• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nd:YAGレ-ザ-による齲蝕予防に関する研究ーレプリカ法による歯表面の経時的観察ー

研究課題

研究課題/領域番号 01480442
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関昭和大学

研究代表者

松本 光吉  昭和大学, 歯学部・第一歯科保存学教室, 教授 (80038885)

研究分担者 白須賀 哲也  昭和大学, 歯学部・第一歯科保存学教室, 助手 (70206291)
若林 始  昭和大学, 歯学部・第一歯科保存学教室, 助教授 (90175688)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワード齲蝕予防 / Nd:YAG Laser / 基礎実験 / 臨床試験
研究概要

動物実験に関しては実施計画書に従って実験を行っているが、動物の購入などの準備でデ-タ-をまとめる段階までには至っていない。なお、猿の歯に齲蝕に類似した形態を付与することが相当困難なことも判明しつつあり、他の方法も検討中である。レプリカ法による歯表面の再現性は比較的良い成績を得ているが、今後さらに、詳細な部分も検討できる方法を開発中である。現在のところ、水分に多少親和性のあるGC社製のシリコン印象材が最も良好に思われる。また、レ-ザ-照射による歯髄障害も考慮するために、歯面の色、歯の厚さなどの因子を検討して抜去歯にレ-ザ-光線を照射後、サ-モグラフィ-により測定している。
臨床試験は出来るだけ症例を増やして検討を行っている。C_1のような初期齲蝕では進行が遅くあまり短期では変化がない。特に、若年者の場合に比べて老年者では著しい。数年にわたって、長期の観察をしないと差は生じないことが判明したので、本研究をさらに維持していく必要がある。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松本光吉等: "シリコンーレジン法による象牙細管の善現性に関する研究" 昭和歯学会誌. 10. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi