研究課題/領域番号 |
01480478
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
雨宮 義弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60130952)
|
研究分担者 |
笹尾 真美 鶴見大学, 歯学部, 助手 (00205832)
野口 いづみ 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (60103545)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 鎮静薬 / 鎮静度の指標 / ベンゾジアゼパム / ジアゼパム / フルニトラゼパム / ミグゾラム / 血液ガス / 静脈内鎮静法 / ミダゾラム / ベンゾジアゼピン / ジアゼピン / 静脈内鎮静薬 |
研究概要 |
静脈内鎮静法における鎮静状態を血液ガスの動態から客観的に評価できる可能性について検討する目的で、健康な男子学生を対象とし、ジアゼパム、フルニトラゼパム、ミダゾラムを静脈内投与し、2時間後まで経時的に、血液ガス分圧(ラヂオメ-タ社製ABL30、科研費で購入)(撓骨動脈・上腕肘窩の静脈・中心静脈血から採血し各pH・PO2・PCO2)を測定し、記憶力テストと鎮静度との相関性について検討した。さらに心拍出量、一回心拍数、血圧、酸素飽和度、呼吸数の測定を行い全身状態を総合的に評価した。 その結果、ジアゼパム、フルニトラゼパム、ミダゾラムの全3群で動脈血のpHとPO2の低下、PCO2の上昇と静脈血のpHとPO2の上昇、PCO3の低下が観察されたが、フルニトラゼパム群において、これらの値の変動が著明であり、持続時間も長かった。鎮静度との相関については、フルニトラゼパム群では鎮静から覚醒していてもこれらの値の変動が持続している例がみられたのに対し、ジアゼパムとミダゾラム群では十分に鎮静状態にあっても変動の持続時間が短く、回復している例が多かった。 したがって、鎮静度と血液ガス値の変動の相関については3種のベンゾジアゼパム系薬物によって相違があり、必ずしも血液ガスの変動が共通して鎮静効果を示すものではない可能性が示された。しかし、各個別の薬剤については相関する可能性があり、今後の検討課題である。 また、当初はヒト歯刺激によって得られるSEP(体性感覚誘発電位)を鎮静度の指標にする予定であったが、機器の不備により充分検討することが出来なかった。そこで、今回は血液ガスに加えて心拍出量などの循環器系変動について詳細に検討することとした。SEPと鎮静度については平成3年に新たに設置されたシグナルプロセッサ7T18(日本電気三栄)を用いて検討を続ける予定である。
|