• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食細胞の機能発現を制御する分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480490
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 次郎  北海道大学, 薬学部, 教授 (10025679)

研究分担者 山下 俊之  北海道大学, 薬学部, 助手 (90192400)
高橋 和彦  北海道大学, 薬学部, 助手 (10113581)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードマクロファ-ジ / 多形核白血球 / 抗体 / Fcレセプタ- / NADPHオキシダ-ゼ / ホスホリパ-ゼA_2 / 食作用 / イノシト-ルリン脂質 / 多形核白亜球 / F_Cレセプタ-
研究概要

モルモットのマクロファ-ジ(Mφ)と多形核白血球(PMN)はIgG2抗体に特異的なFcレセプタ-(FcR_2)と,IgG1とIgG2抗体を結合するFcレセプタ-(FcR_<1,2>)をもち,これらのFcレセプタ-を介して抗原抗体結合物を結合すると,食作用,NADPHオキシダ-ゼの活性化によるO^ー_2生成反応,ホスホリパ-ゼA_2の活性化によるアラキドン酸遊離反応を始動し,抗原抗体結合物を排除する。これらの反応を始動するMφとPMNのFcR_2と FcR_<1,2>の機能を調べ,次の事実を明らかにすることができた。1.MφのFcR_2を介する抗原抗体結合物の食作用は2時間で停止するが,FcR_<1,2>を介する食作用は8時間以上も持続する。この相違はFcR_2とFcR_<1,2>とも食作用の際に消費されるが,細胞内にFcR_<1,2>のプ-ルが存在し,FcR_<1,2>は補給されるが,FcR_2には細胞内プ-ルがないことによる。2.MφのFcR_2の介するNADPHオキシダ-ゼの活性化の経路には,プロティンキナ-ゼC以外のプロティンキナ-ゼが関与し,細胞内プ-ルからのCa^<2+>の動員に依存しない。一方,FcR_2を介する活性化の経路には,プロティンキナ-ゼCが関与し,Ca^<2+>の動員が関与しない経路と,Ca┣D12の動員とカルモジュリンが関与する経路の二つの経路がある。3.FcR┣D22┫D2を介するホスホリパ-ゼA┣D22┫D2の活性化は細胞内プ-ルからのCa┣D12+┫D1の動員に依存して起こるが,FcR┣D21,2┫D2を介する活性化は細胞外からのCa┣D12+┫D1の流入に依存して起こる。4.FcR┣D22┫D2のイノシト-ルリン脂質の代謝回転や細胞内プ-ルからのCa┣D12+┫D1の動員を始動する活性はFcR┣D21,2┫D2の活性よりも著しく高い。5.PMNのFcR┣D22┫D2とFcR┣D21,2┫D2の機能についても調べ,NADPHオキシダ-ゼとホスホリバ-ゼA┣D22┫D2の活性化を始動するFcR┣D22┫D2の機能はFcR┣D21,2┫D2よりも著しく高いこと,また,両レセプタ-に連関した細胞内情報伝達系が異なることを認めた。
以上の結果から,食細胞は異なるFcレセプタ-を使い分けて種Rの機能を発現することを明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Masaki Sato: "Characterization of the Fc receptor for IgG2 on guineapig polymorphonuclear leukocytes by the use of a monoclonal antibody" Journal of Biochemistry. 108. 66-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types Fc_r receptor on guineaーpig macrophages to trigger the intracellular Ca^<2+> mobilization and O^ー_2 generation" Molecular Immunology. 27. 829-838 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Two distinct types of Fc receptor for IgG on guinea pigmacrophages activate the NADPH oxidase through different signalーtransduction pathways" Biochemical and Biophysical Research Communications. 172. 223-228 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Functions of two types of Fc_r receptor on guineaーpig macrophages in immune complexーinduced arechidonic acid relese" Molecular Immunology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fc_r receptor on guineaーpig macrophages to trigger the phosphatidylーinositol turnover" Molecular Immunology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Hida: "Different behaviour of two distinct types of Fc_r receptor on guineaーpig peritoneal macrophages during phagocytosis of soluble immune complexs" Molecular Immunology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Sato: "Characterization of the Fc receptor for IgG2 on guinea Pig polymorphonuclear leukocytes by the use of a monoclonal antibody" Journal of Biochemistry. 108. 66-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fc_r receptor on guinea-pig macrophages to trigger the intracellular Ca^<2+> mobilization and O^-_ generation" Molecular Immunology. 27. 829-838 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Two distinct types of Fc receptor for IgG on guinea Pig macrophages activate the NADPH oxidase through different signal-transduction pathways" Biochemical and Biophysical Research Communications,. 172. 223-228 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Functions of two types of Fc_r receptor on guinea-pig macrophages in immune complexinduced arachidonic acid release" Molecular Immunology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fc_r receptor on guinea-pig macrophages to trigger the phosphatidylinositol turnover" Molecular Immunology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Hida,: "Different behavior of two distinct types of Fc_r receptor on guinea-pig peritoneal macrophages during phagocytosis of soluble immune complexes" Molecular Immunology,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Sato: "Characterization of the Fc receptor for IgG2 on guinea pig polymorphonuclear leukocytes by the use of a monoclonal antibody" Journal of Biochemistry. 108. 66-71 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fc receptor on guineaーpig macrophages to trigger the i^^rntracellular Ca^<2+> mobilization and O^ー_2 generation" Molecular Immunology. 27. 829-838 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Two distinct types of Fc receptor for IgG on guinea pig macrophages activate the NADPH oxidase through different signalーtransduction pathways" Biochemical and Biophysical Research Communications. 172. 223-228 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Functions of two types of Fc receptor on guineaーpig macrophages in immune complex^^rーinduced arachidonic acid release" Molecular Immunology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fc receptor on guineaーpig macrophages to trigger the p^^rhosphatidylinositol turnover" Molecular Immunology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Hida: "Different behaviour of two distinct types of Ec_r receptor on guineaーpig peritoneal macrophages during phagocytosis of soluble immune complexes" Molecular Immunology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Sato: "Relative abilities of two Fc_r receptors on guinea pig macrophages to operate in the phagocytosis of soluble immune complexes" Molecular Immunology. 26. 309-317 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tamoto: "Phosphorylation of NADPH-cytochrome c reductase in guinea pig peritoneal macrophages stimulated with phorbol myristate acetate" FEBS Letters. 244. 159-162 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru Sakamoto: "In vitro effects of vitamin E on peritoneal macrophages and T-kininogen level in rats" International Journal for Vitamin and Nutrition Research. 59. 131-139 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "A Chinese traditional medicine,Juzentaihoto,inhibits the O^ー_2 generation by macrophages" Journal of Pharmacobio-Dynamics. 12. 693-699 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different abilities of two types of Fc_r receptors on guinea-pig macrophages to trigger the intacellular Ca^<2+> mobilization and O^-_2 generation" Molecular Immunology. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomozumi Imamichi: "Different effects of cinnamic acid on the O^ー_2 generation by guinea pig macrophages stimulated with a chemotactic peptide and immune complex" Journal of Pharmacobio-Dynamics. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi