• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフヘルプ・グル-プの理論的背景とケアシステムへの位置づけに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480509
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関(財)東京都精神医学総合研究所

研究代表者

宮本 真巳  (財)東京都精神医学総合研究所, 医療看護研究部門, 研究員 (30209952)

研究分担者 外口 玉子  社会福祉法人, かがやき会・地域ケア福祉センター, 理事長研究員 (70090397)
小宮 敬子  (財)東京都精神医学総合研究所, 医療看護研究部門, 研究員
伊藤 ひろ子  (財)東京都精神医学総合研究所, 医療看護研究部門, 研究員
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードセルフヘルプ・グル-プ / 回復者クラブ / AA / 断酒会 / アイディンティティ / 患者会 / 要求獲得運動 / 価値形成 / アイデンティティ / 役割葛藤 / セルプヘルプ・グル-プ / セルフケア / 自己決定 / リハビリテ-ション施設 / 地域ケア / プライマリ-・ケア / インフォ-ムド・コンセント
研究概要

本年度は以下の調査研究活動を行った。(1)精神障害者のセルフヘルプ・グル-プである東京連合会活動の追跡調査、リ-ダ-層への面接調査。(2)東京周辺、大阪、北海道、新潟等における精神保健領域の回復者クラブ、並びにAA、断酒会へのフィ-ルドワ-ク、リ-ダ-層を対象とした面接調査。(3)身体的な慢性疾患(がん、肝臓病、心臓病等)の患者会へのフィ-ルドワ-ク並びにリ-ダ-層への面接調査、及び精神保健領域のセルフヘルプ・グル-プとの比較検討。(4)関連領域の研究者、実践家との研究会。これらの調査研究活動によって、以下の知見を得た。
(1)セルフヘルプ・グル-プの活動は、疾病や障害を受容していく過程におけるアイデンティティ危機を克服する上で有効な役割を果たす。
(2)セルフヘルプ・グル-プが資源・権利等の要求獲得運動と、価値形成やアイデンティティ確立の何れを重視するかは、その障害や疾病への社会的偏見の程度や、社会保障制度の整備状況が影響を及ぼしている
(3)セルフヘルプ・グル-プの活動から、健康問題に限らず困難な問題への対処全般に適応可能な方法論(限界の受容、困難との共有と理解による相互支援、体験交流を通じた見通しの発見等)を抽出できる。
(4)セルフヘルプ・グル-プ活動の活性化と継続にとって、メンバ-の対人関係は重要な勇因であるが、とりわけ精神保健領域の場合にその傾向が強い。身体的な慢性疾患患者のセルフヘルプ・グル-プでは、リ-ダ-の健康状態が集団活性に大きな影響を与える場合が多い。
(5)セルフヘルプ・グル-プへの専門職の関与の度合はグル-プの発展段階によって規定される。専門職の関与がグル-プの自律を阻害するに到った時点で、当事者の突き上げによって葛藤が生じるが、これを契機に専門職が当事者の自立性への信頼を高めれば集団の自律度が高まる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 宮本 真己: "精神科看護者のアイデンティティ危機と事例検討" 保健の科学. 33ー2. 88-92 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 真己: "障害者の自立と援助者のジレンマー精神障害者の自立に向けた看護的援助をめぐってー" 解放社会研究. 5. 112-131 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 ひろ子: "地域精神保健活動を考えるーいまひとつ視点としての精神障害者のセルフヘルプ・グル-プー" 通信教育上級コ-ステキスト(下)精神科社会復帰・地域医療. 120-131 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 敬子: "薬物依存者の家族グル-プにおけるメンバ-間の相互支援と専門職のあり方" 集団精神療法. 14. 165-170 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 敬子: "ダルク:薬物依存者のためのリハビリステ-ション・センタ-ー仲間とともに回復への道を歩む場ー" 保健婦雑誌. 48ー5. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 真巳: "自立への援助と看護者の自立" こころの科学. 32. 14-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 真巳: "看護職の自律と看護体制ー患者受持制をめぐってー" 心と社会. 61. 79-92 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 真巳: "障害者の自立と援助者のジレンマー精神障害者の自立に向けた看護的援助をめぐってー" 解放社会学研究. 5. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 ひろ子: "精神障害回復者クラブ連合会づくりの過程ー“共に生きる仲間"づくりをめざすー" 精神障害者と社会復帰. 10ー1. 47-56 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 外口 玉子: "地域ケアのシステム化に向けたマンパワ-の課題ー病院医療から地域ケアへの転換をはかるためにー" 日本精神病院協会雑誌. 10ー2. 20-25 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 敬子、高橋 律子、米山 奈奈子: "保健所の窓口から見た子育て期の家族の問題と援助のあり方ーセルフヘルプを基盤としたグル-プづくりに向けてー" 保健婦雑誌. 46ー6. 456-463 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 外口玉子: "地域で支える" こころの科学. 29. 16-23 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤ひろ子: "セルフヘルプ・グル-プと専門職ー精神障害者のセルフヘルプ・グル-プの成立の特徴とその支え手をめぐってーー" こころの科学. 29. 47-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 外口玉子,小松博子,伊藤ひろこ: "精神障害者のリハビリテ-ション過程を促進する提供システムに関する研究" 昭和63年度井の頭病院研究紀要. 16-31 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 外口玉子,岡知史他: "セルフヘルプ・グル-プにとっての支え手とはーー第3回セルフヘルプ・セミナ-報告集ーー"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi