• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳モジュ-ル構造のin Vitroにおける再構成

研究課題

研究課題/領域番号 01480535
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関東京大学

研究代表者

矢野 雅文  東京大学, 薬学部, 助教授 (80119635)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード自己組織 / 小脳 / 神経細胞 / 分化 / 発生 / グリア細胞 / プルキンエ細胞 / 形態形成 / 脳発生 / 神経回路網 / モジュ-ル構成 / 拘束条件 / モルホジェン / 生体情報
研究概要

脳は生物が生きて行くための重要な情報処理を行うが、その機能は構造に制約される。特に脳は生後その機能を発揮するべく構造形成を行うことが特徴で、その過程を明らかにしないことには脳の機能が発現する機構は明らかにならない。形態形成にはclockやmapが必要であり、それは個体の中で自律的に形成される。これまで脳組織をin vitro で培養すると分化の方向性が失われ、構造形成を行わせることは不可能であった。一般に自己組織するには、拘束条件が必要である。本研究ではラット小脳の培養スライスに時空間的拘束条件を課すことによって、このin Vitroでの再構成が出来ることを初めて示した。これはほぼin vivoでの小脳形成と時間的にも対応していることが特徴である。分化という現象を細胞単位でみれば、分化誘発物質で処理することによりある種の分化を起こすことはできる。しかし個体全体でみれば、空間的及び時間的に調和して分化が進むためには、部分部分を関係づけることが必要である。空間的に限定したマイクロカルチャ-を行うだけでは分化進行しないので、全体を時間的に関係付ける必要があると思われた。本研究ではそのために細胞の代謝に起因する振動現象が重要であると考え、細胞の各種の同調剤で処理を行った。細胞分裂を同調させることが重要であることが判明した。つまり時間的な拘束が全体として形態形成を行う必要条件になっている。クロックが働くためには系全体が空間的に引き込むことが必要で、小脳の構造形成にはグリア細胞がその役割をしていることが示唆された。脳の構造形成におむるグリア細胞の働きはこれまで殆ど明らかになっていないが、本研究では二次情報伝達系としてグリア細胞由来のカルシウム振動が観察されたことにより、メカニズムに切り込む端緒が開かれたと言える。巨視的な拘束条件を変化させることで発生を制御出来ると言う事実の持つ生物学的意味は非常に大きい。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] A.Iwabuchi,M.Yano,H.Shimizu: "Development of Extracellular Electric Pattern around Lepidium Roots:Its Possible Role in Root Growth and Gravitropism" Protoplasama. 148. 94-100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murata,M.Yano,H.Shimizu: "A model for Bacterial Flagellar Motor:Free Energy Transduction and SelfーOrganization of Rotational Motion" J.Theor.Biol.139. 531-559 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Komatsu,K.Nakamura,M.Yano & H.Shimizu: "SpatioーTemporal Evolution of Extracellular Electric Potential upon Starvation around Plasmodia of Physarum Polycephalum" Cell Structure and Function. 14. 515-530 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yano,Y.Miyake & H.Simizu: "SelfーOrganization of Positional Information on the Chemotactic Behavior of Physarum polycephalum" "Biological Complexity and Information"World Scientific. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyake,M.Yano & H.Shimizu: "Information processing in Chemotaxis of Physarum polycephalum" Protoplasma. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshida,M.Yano,K.Nakamura & H.Shimizu: "Development of Neonetal Rat Cerebellum in Vitro:Differentiation of Granule and Glial Cells" J.Neurosci.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A, Iwabuchi, M, Yano, H, Shimizu: "Development of Extracellular Electric Pattern around Lepidium Roots : Its Possible Role in Root Growth and Gravitropism" Protoplasama. 148,. 94-100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murata, M. Yano, H. Shimizu: "A model for Bacterial Flagellar Motor : Free Energy Transduction and Self-Organization of Rotational Motion" J, Theor, Biol. vol, 139. 531-559 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Komatsu, K. Nakamura, M. Yano & H. Shimizu: "Spatio-Temporal Evolution of Extracellular Electric Potential upon Starvation around Plasmodia of Physarum Polycephalum" Cell Structure and Function. vol, 14,. 515-530 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M, Yano, Y, Miyake & H, Shimizu: "Self-Organization of Positional Information on the Chemotactic Behavior of Physarum Polycephalum" Biological Complexity and Information World Scientific. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y, Miyake, M, Yano & H, Shimizu: "Information processing in Chemotaxis of Physarum polycephalum" Protoplasma. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S, Yoshida, M, Yano, K, Nakamura & H, Shimizu: "Development of Neonetal Rat Cerebellum in Vitro : Differentiation of Granule and Glial Cells" J, Neurosci. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Iwabuchi,M.Yano,H.Shimizu: "Development of Extracellular Electric Pattern aroud Lepidium Roots:Its Possible Role in Root Growth and Gravitropism" Protoplasama. 148. 94-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murata,M.Yano,H.Shimizu: "A model for Bacterial Flagellar Motor:Free Energy Transduction and SelfーOrganization of Rotational Motion" J.Theor,Biol. 139. 531-559 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Komatsu,K.Nakamura,M.Yano & H.Shimizu: "SpatioーTemporal Evolution of Extracellular Electric Potential upon Starvation around Plasmodia of Physarum Polycephalum" Cell Structure and Function. 14. 515-530 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yano,Y.Miyake & H.Shimizu: "SelfーOrganization of Positional Information on the chemoーtactic Behavior of Physarum polycephalum" “Biological Complexity and Information" World Scientific. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyake,M.Yano & H.Shimizu: "Information processing in Chemotaxis of Physarum polycephalum" Protoplasma. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshida,M.Yano,K.Nakamura & H.Shimizu: "Development of Neonetal Rat Cerebellum in Vitro:Differentiation of Granule and Gial Cells" J.Neurosci. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iwabuchi,M.Yano,H.Shimizu: "Development of Extracellular Electric Pattern around Lepidium Roots:Its Possible Role in Root Growth and Gravitropism" Protoplasama. 148. 94-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murata,M.Yano,H.Shimizu: "A model for Bacterial Flagellar Motor:Free Energy Transduction and Self-Organization of Rotational Motion" J.Theor,Biol. 139. 531-559 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Komatsu,K.Nakamura,M.Yano & H.Shimizu: "Spatio-Temporal Evolution of Extracellular Electric Potential upon Starvation around Plasmodia of Physarum Polycephalum" Cell Structure and Function. 14. 515-530 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yano: "「静電アクチュエ-タ」" 精密工学会誌. 55. 646-648 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yano & S.Tsukita: "クロスブリッジの構造変化と収縮機構" 蛋白質核酸酵素. 34. 1776-1783 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi