研究課題/領域番号 |
01490024
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
福井 康裕 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60112877)
|
研究分担者 |
河村 剛史 兵庫県立姫路循環器病センター, 救急救命センター, センター長
佐々間 一郎 (佐久間 一郎) 東京電機大学, 理工学部, 講師 (50178597)
宮下 收 (宮下 収) 東京電機大学, 理工学部, 助教授 (20120123)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 血液ポンプ / 遠心ポンプ / シ-ルスポンプ / 人工臓器 / シ-ルレスポンプ / 揺動回転 / 溶血試験 / 負荷特性 / スクロ-ル運動 |
研究概要 |
本研究で開発したポンプは、容器内に張った弾力性のある膜の内部に送液する液体と密度の異なる気体あるいは液体封入した状態で、ポンプ容器を公転回転するだけで圧力をを発生させ、ポンプ出力を得るものである。ポンプ容器内にはまったく弁、羽根車等を持たない極めて単純な構造のポンプとなっている。従来使用されている血液ポンプの問題点の多くはこれら弁、羽根車などのインタ-フェ-ス部にできる血栓、これらを多界から隔てるためのシ-ル部の劣化などであり、このような構造物を持たない単純なポンプであることから、長期間安定して使用できる血液ポンプの方式として有望であると考えられる。 以下に明らかになったポンプ特性を示す。 (1)本ポンプの特性は回転数の2乗に発生圧力あるいは流量が比例する。このことから、本ポンプはある種の遠心ポンプであると考えられる。 (2)ポンプ出力は公転回転の偏心量に比例する。 (3)現在の実験装置において、750rpmにて負荷600mmH_2Oに対して700m/minというポンプ性能が得られている。 (4)ポンプ容器の膜内への空気あるいは液体の注入量には最適値があり、膜を使用する揺動型ポンプの場合、注入した気体あるいは液体によって膨張した弾性膜が、ポンプ流入口が存在する面に触れる程度でポンプ出力が最大となる。このことは、弾性膜で囲まれた部分がある種の弁のような機能を果たしていることを示唆している。 (5)ポンプにより得られる流量波形は定常流ではなく、公転回転数で拍動する拍動流である。また瞬間的に逆流が生じている。 (6)以上の2より本ポンプは遠心ポンプとしての性質とともに、positive displacement pumpとして性質を有するものと考えられる。
|