• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『十住毘婆沙論』の研究ー引用経論を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 01510019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関北海道武蔵女子短期大学

研究代表者

八力 広喜  北海道武蔵女子短期大学, 教授 (30091010)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード『十住毘婆沙論』 / 『迦葉品』 / 〈般若経〉 / 『宝月童子所問経』 / 『十地経』 / 『般舟三味経』 / 聞名 / 称名 / 般若経 / 『菩提資糧論』 / 般舟三昧経 / 助念仏三昧品 / 解頭陀品 / 入初地品 / 分別法施品 / 念仏品 / 護戒品 / 賢護分 / 『如来智印経』 / 易行品 / 『観仏三昧海経』
研究概要

研究成果報通書『『十住毘婆沙論』の研究ー引用経論を中心としてー』(別に提出)に報告したように、研究は『十住毘婆沙論』(以下『論』と略)における『迦葉品』の引用、〈般若経〉の引用、『宝月童子所問経』の引用を中心に検討した。さらに学会誌(『印度学仏教学研究』第40巻、第2号、37ー43頁)において『十地経』の引用について公表した。以上の研究は、当初計画の予定通り進行しているといってさしつかえないが、原始経典の引用についての検討は、平成4年度日本印度学仏教学会(愛知学院開催)において発表する予定である。
現在までに得られた新らたな知見を整理すると、第一に『論』は『迦葉品』という最初期の大乗経典を引用し、この経の思想が『論』形成に深くかかわっていると思われること。またこの経の諸漢訳のうちで、秦訳ともっとも多く類似点のあることが判明した。第二に『論』の引用の〈般若経〉については、大品系、小品系のとちらの所属の経典であるのか引用部分だけでは確定しえないこと。また『論』引用部分の読解は困難であって、現行のテキスト、たとえば『八千頌般若経』の援けをかりて解読することができることが判明した。第三に『宝月童子所問経』の引用によって『論』は初期の浄土思想を継承していることが明らかである。というのは聞名、称名など浄土思想の重要な概念が未整理のままで言及されていること。このことはこの経典のチベット訳が「名号受持」「執持名号」「懺悔」「随喜」など、予想される(サンスクリット)原典より(この場合『論』引用の経をさす)整理された形態を示していることから明らかである。
この他に『般舟三味経』の引用も検討したが(『印度哲学仏教学』第6号、192ー122頁)ここでは『論』は三味経典の影響を深くうけて成立していることが判明している。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 八力 広喜: "『十住毘婆沙論』と『十地経』" 『印度学仏教学研究』第40巻第2号. 第40巻. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 八力 広喜: "『十住毘婆沙論』における『般舟三味経』の引用" 『印度哲学仏教学研究』第6号. 第6号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 八力 広喜: "『十住毘婆沙論』における菩薩思想成立の背景ー敗壊菩薩考ー" 『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』. 415-432 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 八力 広喜: "研究ノ-ト『十住毘婆沙論』における般若経の引用ー『国訳一切経』の読み方をめぐってー" 北海道武蔵女子短期大学紀要. 21. 15-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 八力 広喜: "『十住毘婆沙論』における『宝月童子所問経』の引用" 印度哲学仏教学. 5. 156-172 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 八力 広喜: "『十住毘婆沙論』における『般舟三昧経』の引用" 印度哲学仏教学(第6号).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 八力広喜: "ナ-ガ-ルジュナと浄土思想" 印度哲学仏教学. 2. 88-97 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 八力広喜: "『十住毘婆沙論』における『迦葉品』の引用" 印度哲学仏教学. 3. 117-128 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 八力広喜: "『十住毘婆沙論』における菩薩思想成立の背景ー敗壊菩薩考ー" 藤田宏達博士還暦記念論集『インド哲学と仏教』所収. 415-432 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 八力広喜: "<研究ノ-ト>『十住毘婆沙論』における般若経の引用ー『国訳ー切経』の読み方をめぐってー" 北海道武蔵女子短期大学紀要. 21. 15-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 八力広喜: "『十住毘婆沙論』における『宝月童子所問経』の引用" 印度哲学仏教学.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi