• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代の科学的技術についての倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関広島大学

研究代表者

弘 睦夫  広島大学, 文学部, 教授 (80033504)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード倫理 / 情報科学技術 / 生命科学技術 / 方法論 / 人間の自己疎外 / 生命倫理 / 環境科学技術
研究概要

当初の研究課題と方針は、現代の先端的な科学技術の発展に関わる倫理的な問題を、広い視野で統一的に解明しようとするものであった。当面の焦点を、生命科学・情報科学および環境科学と、それに基づく技術に関連する倫理的な問題におく予定であった。しかし現実の状況として、発足してまだ新しい日本生命倫理学会の運営や、医学部の倫理委員会での活動に多くの時間と関心を集中しなければならなかったこともあって、結果的には生命科学技術の領域での研究に偏ることになった。これは、個人的な、あるいは小グル-プによる研究に必然的な限界であろう。
本研究の基本的な思想は、場面が違っても現代の科学技術に関わる倫理的な問題は共通の基底をもっている、と見るところから始まっている。数多の学会・研究会・シンポジウムや多数の研究者との交流の結果、この思想は確証されつつある。今後の継続的な研究が必要であるが、当面の成果としては、諸領域の研究者・実務者の協同と組織の方向性が明らかになり、その具体化の萌芽が見られ始めたことがある。
一般的に問題意識が鮮明であるのに、その研究と解明の展望が決して明るい見通しをもつことができないのは、問題の理論化のための方法論が薄弱なためである。本研究は、この方法論の確立のために何らかの具体的指針を提示することを最大の課題としてきている。研究報告書にみられるように、その成果としては不十分であるが、ある程度の提言はできたと思えるし、また今後の研究態勢がある程度まで整えられたことは期待されるべきであろう。
諸領域に通底する大きな理念的な研究姿勢と、具体的な個別領域の問題にきめ細かく接していく姿勢との調和は、今後の問題として継続的に追求していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 弘 睦夫: "「生命倫理学研究方法論序説・・・・・・現代科学技術の進展にかかわる諸問題についての倫理学的研究方法論の確立に向けて・・・・」" 広島大学倫理学研究会誌『倫理学研究』. 第3号. 3-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘 睦夫: "「臓器移植問題について・・・・・・倫理学の立場から」" 広島医学会誌『広島医学』. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 亮(編): "渓水社" 『時代の課題と哲学者』(共著), 214 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久野教授還暦記念論文集刊行会: "以文社" 『久野昭教授還暦記念哲学論文集』(共著), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuo HIRO: "Introduction to the Theory of Science." The Journal of Ethical Study. No. 2. 103-110 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuo HIRO: "How does Science look at LIFE ?" Ethical Research, Japan Association of Ethics. No24. 69-80 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuo HIRO: "Introductory Remarks on the Methodology of Bio-ethical Research" The Journal of Ethical Study. No. 3. 3-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuo HIRO: "On the Organ Transplantation." Hiroshima Medical Journal,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘 睦夫: "「生命倫理学研究方法論序説‥‥‥現代科学技術の進展にかかわる諸問題についての倫理学的研究方法論の確立に向けて‥‥」" 広島大学倫理学研究会誌『倫理学研究』. 第3号. 3-18 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 弘 睦夫: "「臓器移植問題について‥‥‥倫理学の立場から」" 広島医学会誌『広島医学』. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 亮(編): "『時代の課題と哲学者』(共著)" 渓水社, 214 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 久野教授還暦記念論文集刊行会: "『久野昭教授還暦記念哲学論文集』(共著)" 以文社, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 弘睦夫: "「ヘ-ゲルの弁証法とプラグマティズムの方法」" 城塚登・浜井修編『ヘ-ゲル社会思想と現代』(東京大学出版会). 341-354 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 弘睦夫: "「第二部のまえがき、あるいは『学問論』のための序説』" 『倫理学研究』、広島大学倫理学研究会. 第2号. 103-110 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 弘睦夫: "「科学は生命をどのように見るか・・・・・遺伝情報とのかかわりで・・・・・" 日本倫理学会論集第24集『生命と倫理』(慶応通信社). 69-80 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 弘睦夫: "「明証性の問題・・・・・Husserl,“Formale und Transzendentale Logik"にみるEvidenzの概念・・・・・」" 『久野昭教授還暦記念哲学論文集』(以文社). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi