研究課題/領域番号 |
01510042
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
畑山 俊輝 東北大学, 文学部, 助教授 (90048801)
|
研究分担者 |
桐田 隆博 東北大学, 文学部, 助手 (20214918)
山口 浩 岩手大学, 保健管理センター, 助教授 (20174625)
清水 加代子 東北大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40091699)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 実験痛 / 輻射熱 / 痛反応時間 / 痛覚計 / 痛覚閾 / 皮膚温度 / SHR / 脳波 / 血流速 / 一般活動性 / 刺痛閾値特間 / 筋電図 / 刺痛閾測定 / 注意転換 / イメ-ジ操作 / 統制可能性 |
研究概要 |
本研究は認知的な影響面を主として探る部分と、情動的な面に留意した部分とに分れる。前者においては、イメ-ジや注意の効果、さらには脳波におよぼす効果を検討し、後者においては、血流計測等を試みた。ここにおいては高血圧自然発症ラットを用いた研究も行った。また、これと並行して時間法閾値測定上の方法論的な問題については、EMGを使用する方法を考案することによって検討することが可能となった。以下に成果の概要を示す。 1.温熱イメ-ジを実験的に操作した場合に、閾値はどのイメ-ジでも上昇を示した。しかし効果が見られたのは、冷イメ-ジのような拮抗イメ-ジに限られた。 2.注意転換課題を用いて、注意の果たす役割を検討した。 3.時間法では、閾値は高い傾向があった。そこで、両測定法の課題特徴に注目したところ、時間法に特有の統制可能という行動特徴が輻射熱刺激の持つ嫌悪性を緩和していたと推定できた。 4.刺激面の皮膚温度上昇勾配を変化させた時の感覚強度と感情体験の強さを調べた。輻射熱による痛みの体験は、皮膚温度自体よりも、受けた熱エネルギ-総量に依存して変化するように思われた。 5.刺激予期事態での輻射熱刺激反復の効果は、反応馴化にともなう脳波変化として認められた。 6.反応時間は従来予想されていた長さよりはるかに短いことが判明した。従って、このtimeーlag中に上昇する温度変化は、反応馴化により生じる変化を説明できないことが分かった。 7.皮膚温度要因と関連する末梢血流速を検討した。 8.自律神経機能が痛反応の閾値におよぼす影響を動物実験により検討した。
|