研究課題/領域番号 |
01510050
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
氏森 英亜 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10015448)
|
研究分担者 |
鮫島 宗弘 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80015437)
堅田 明義 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60015435)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 自閉症児 / 言語・認知 / 心理臨床 / 社会的行動 / 個別指導 / 集団指導 / 自己刺激 / 自傷行動 / 示範・プロンプト・強化 / 個別指導・集団指導 |
研究概要 |
自閉症児の治療的教育においては、損なわれている認知機能を軽減ないし発達させる指導法を考えることが重要であると思い、本研究を計画した。 本研究では、示範法・プロンプト法・強化法を併用した個別・集団指導を自閉症児症例に実施して、自閉症児における認知機能や社会的行動の発達促進を試みることを目的とした。特に、平成3年度においては、前年度までの研究計画に基づいて、生活年齢(CA)6〜15歳の自閉症児5例および同一CAの精神遅滞児5例を新たに加えて継続指導を行った。また、本年度が最終年度にあたるために,3年間の研究結果をまとめて、その成果の報告書を作成した。 幾つかの基礎的実験研究の結果から、自閉症児においては、自閉症児においては、言語音と文字の連合(聴覚ー視覚クロス・モデリティ)が形成されにくいことが分かった。そのため、視覚・運動的な手がかりを考慮した教材と指導を考案することが重要であり、それによって課題に対する注意が持続し、かつ課題遂行に関する動機づけが促されることが示唆された。 また、話し言葉の指導の結果から、自閉症児においては、離散型およびフリ-オペラント型の指導を症例の行動的特徴に合せて弾力的に用いることが臨床的には有効であることが示唆された。 役割行動をトレ-ニングした効果は、ル-ルに従って行動の発達を促したが、社会的行動スキルの学習という側面では、症例によって相違が認められた。今後、指導方法や指導場面を構造化するなどの研究を深める中で、社会的行動スキル訓練の研究を進める予定である。なお、自己刺激・自傷行動に関する研究については、時間的制約から資料収集・分析途中の段階に止まった。今後に残された課題として検討を続ける。
|