研究課題/領域番号 |
01510058
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
後藤 倬男 名古屋大学, 文学部, 教授 (40022355)
|
研究分担者 |
大屋 和夫 名古屋大学, 文学部, 助手 (70109239)
甲村 和三 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (40022371)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 幾何学的錯視 / 多様な呈示条件の効果 / 個別実験と集団実験 / 錯視自体の振動 / ブックレット / エビングハウス錯視 / 反復観察 / 錯視の調整的要因 / 錯視自体の高速振動 / 錯視への調整要因 |
研究概要 |
本研究は、幾何学的錯視に及ぼす多様な呈示条件の効果に関して、(1)実験室的な「個別実験」と、(2)調査的な「集団実験」によって検討を行なったものである。まず、(1)個別実験においては、典型的な錯視図形(12種類)を垂直・水平・斜めの3方向に振動させ、それらの振動頻度を変化(3種類)させて、各錯視の特徴的な見えを調べた。その結果、すべての振動呈示条件において、すべての錯視に明瞭な錯視量の変化が認められ、とくに、交差線分を主要な刺激布置条件とする錯視(ヘリング・ヴント・ツェルナ-等)では、錯視量が顕著に減少していた。これは、より直接的な錯視操作としての「錯視自体の振動」が、錯視の発生に抑制的な効果を及ぼしていることを確かめたものであり、学会発表(日本心理学会第53・54回大会)においても友響を得ることができた。これらの成果は、欧文論文へのまとめがほヾ完成しており、その後の展開として、現在「錯視図形の回転」による効果の検討を進めている。つぎに、(2)集団実験においては、代表的な「大きさの対比錯視」として知られている「エビングハウス錯視」をとり上げ、様々な刺激布置条件を含む刺激条件を小冊子(ブックレット)に印刷して、多数の被験者の多数回の反復観察の反応傾向を検討した。このような、自由度の大きい呈示場面での実験においても、個別実験の場合ときわめて類似した傾向が得られ、くわえて、各被験者の反応が特徴的な2群に分類できることが示された。これは、エビングハウス錯視に新しい機構を導入する可能性を示唆しており、上記の学会において関心を得ることができた。以上の両実験は、幾何学的錯視の成立における「調整的要因」を明瞭に捉えており、この点に関する一連の研究成果は、研究成果報告書(159頁)にまとめられ、さらに、欧文論文としての投稿を計画している。
|