• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における対人認知機能と言語機能との相互連関に関する発達心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510083
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関佛教大学

研究代表者

中島 誠  佛教大学, 教育学部, 教授 (70026681)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード幼児期 / 先生に対する認知の発達 / 友だちに対する認知の発達 / 自分に対する認知の発達 / 言語発達 / 4歳児 / 幼稚園 / 親 / 先生 / 友だち / 対人認知機能 / 言語機能 / 発達 / 3歳児 / 母親
研究概要

平成元年度、幼稚園の3歳児数名を選び、8ミリビデオを用いて、自由遊びの場面や先生とのやりとりの場面などを録画・録音。3歳児は、家庭生活を離れて、始めて集団生活を始めるときである。担任は、ひとりひとりの子どもと、1人対1人の場をつくり、子どもの好きな遊びをいっしょにしてあげることが大切である。子どもは先生と仲よしになると、遊びの中で先生とのことばのやりとりを発展させる。先生と自分に対する情動的認知の発達が言語発達の基盤となる。
平成2年度、前年度につつぎ、同じ子ども(4歳児)について、8ミリビデオで記録。1学期には、同じ団地からの子どものリ-ダ-格となって元気に遊んでいた子どもが、2期期中ごろから、ひとりしょんぼりしていることが多くなった。これは、それまで親や家族とのかかわりで作ってきた小さい自分の世界を、友だちとのかかわりをきっかけに、多くの友だちとのかかわりを可能にするように、大きい自分の世界へと作り変える時であり、この時に生じる一種の退行現象と考えられる。担任には、1日に1回、その子どもと1人対1人の場をつくり、子どもの気持をよく関してと、家庭では母親が1日に1回その子どものお相手をすること、をお願いした。父親も協力的で、正月休にかるた取りなどをして、家族全員で楽しく遊んでくれた。親、先生、友だち、自分に対する情動的認知の発達が言語発達の基盤になる。
平成3年度、ひきつづき、同じ子ども(5歳児)について、8ミリビデオで記録。4歳児のときには、どの子どもも、何らかの退行現象をおこしていたが、また、仲よしの友だちとつきあうこともみられ始めていた。5歳児になると、サッカ-の時には誰と、ブロック遊びのときには誰となど、遊びの種類によって友だちを選んでグル-プを作り、ことばのやりとりで遊びを展開した。友だち、自分への認知が言語の基礎。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中島 誠: "子どもの知能はどう育つのかー家庭、保育所、幼稚園、学校の役割ー" 福岡教育大学教育相談研究紀要. 平成元年版. 113-126 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 誠: "幼児期における認知機能・学級機能・言語機能の相互連関的発達" 佛教大学心理学研究所紀要. 8. 8-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazima, Sei: "How does the child develop his language and intelligence -- What is the role of parents, of Kindergarten teacher, and of school teacher--?" Journal of Educational Counselling, Fukuoka University of Education.113-126 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazima, Sei: "Development of interrelationship of cognition, symbolic function, and language in childhood." Journal of Psychology, Research Institute for Psychology, Bukkyo University. VIII. 8-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 誠: "子どもの知能はどう育つかー家庭・保育所・幼稚園・学校の役割ー" 福岡教育大学教育相談研究記要. 平成元年度版. 113-126 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 誠: "幼児期における認知機能・象徴機能・言語機能の相互連関的発達" 佛教大学心理学研究所記要. 8. 8-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 誠: "乳幼児期における認知機能・象徴機能・言語機能の相互連関な発達" 佛教大学心理学研究所紀要. 8. 8-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi