• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地場産業の革新に伴う労働生活と業主間ネットワ-クの変容分析

研究課題

研究課題/領域番号 01510094
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関北海道大学

研究代表者

大山 信義  北海道大学, 文学部, 教授 (90001809)

研究分担者 金子 勇  北海道大学, 文学部, 助教授 (50113212)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード織物業 / 電機産業 / 下請企業 / ハイテク地方都市 / 開放ネットワ-ク / 労働の質 / 工芸作家 / 社会変化 / 業主間ネットワ-ク / 親会社ー子会社 / 織物関連業者 / 異業種交流 / 産業再編成 / 先端産業 / 社会変容 / 産業構造 / 伝統織物 / 労働移転 / 技術移転 / 巨大産業 / 下請企業群
研究概要

山形県米沢市は織物業を中心とする単一産業都市であったが、近年は1970年代の石油危機のインパクトをうけて、電機工業を基幹産業とするハイテク地方都市へと顕著な変容をとげた。このように伝統織物の町から先端産業の町へと変容した要因としては、(1)文化風土の側面、(2)社会経済の側面がある。文化風土の側面としてあげられるのは、伝統織物の経験による手先の器用さ、人びとの勤勉性のほかに、旧蕃以来の伝統である子弟教育の熱心さ、旧制工業高等専門学校でつちかわれた技術習得の受容・開発力がある。他方、社会経済的な側面としては、たまたま首都圏の大手電機企業が戦時中に米沢へ疎開しており、戦後はその下請企業群を当地に育成したのが最大の要因である。このように米沢は先端産業ほの労働移転・技術移転を可能にし、現在では伝統産業を基盤にしつつも、巨大産業の地方工場を中心に、電機・電子部品の第1次下請群、ならびに農村部の第2次・第3次下請(内職を含む)を包括する複合的なシステムを構築するに至った。織物業の関連事業所では経営階層の分極化が進む一方、経営者層では土着型とUタ-ン求が相なかばし、後継者問題も顕在化している。先端産業部門では従業員60名程度、資本金2千万円の中堅企業が平均像であり、経営者層は外来組が多い。こうして多様な階層に分化しつつも、労働の質、年齢、技術などを異にする人びとが開放ネットワ-クを構築し、きわめて活発な交流システムをうごかしている。若手の工芸家から先端技術者までを含めた階層構造の多様化現象は、現在の日本の社会変化を象徴する事態となっている。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大山 信義: "地方都市研究資料ー山形県米沢市(一) ある製系女工の生活史ーインタヴュ-の記録" 社会学研究報告/実証研究4(北海道大学文学部人間行動学講座). 4. 1-116 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山 信義: "地方都市研究資料ー山形県米沢市(二) ある十六代織元の生活ー馬下助左衛門氏とのインタヴュ-" 社会学研究報告/実証研究5(北海道大学文学部人間行動学講座). 5. 1-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi OHYAMA: "Oral Life History of a Silk-Reeling Woman : Interviewing Documents Research Materials on Local Cities - A Case of Yonezawa in Yamagata Prefecture (1)" Reports on Sociology Empirical Works. No. 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi OHYAMA: "Life of a Textile Manufacturer XVI : An Interview with MAOROSHI SUKEZAEMON/Research Materials on Local Cities - A Case of Yonezawa in Yamagata Prefecture (2)" Reports on Sociology Empirical Works. No. 5. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山 信義: "地方都市研究資料ー山形県米沢市(一) ある製糸女工の生活史ーインタヴュ-の記録" 社会学研究報告/実証研究4(北海道大学文学部人間行動学講座). 4. 1-116 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大山 信義: "地方都市研究資料ー山形県米沢市(二) ある十六代織元の生活ー馬下助左衛門氏とのインタヴュ-" 社会学研究報告/実証研究5(北海道大学文学部人間行動学講座). 5. 1-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi