• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治前期の長野県中信地方の集落神社の再編過程

研究課題

研究課題/領域番号 01510102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関信州大学

研究代表者

黒崎 八洲次良 (黒崎 八州次良)  信州大学, 人文学部, 教授 (80002517)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード集落神社 / 藩制村 / 行政村 / 行政区(部落) / 境内の存在形態 / 神社明細帳 / 西筑摩郡 / 行制村 / 集落 / 寺院明細帳
研究概要

今日の地域は「都市化社会」「混住化社会」などと呼ばれ,地域社会と呼ぶことをためらうほどの激変を続けている。これはまさに危機であり,この様な時期にこそ「原点」を確めることが必要である。それには,今日にとって直接の過去を顧みる必要がある。このために表記の課題を設けた。そして,1,明治前期の中信地方の集落神社の全ての存在形態,例えば社号,所在地,創建由来,社格,祭神,例祭日,祭祀組織,社有財産,その他を確めること。2,明治期に神社と神祠その他に分けられ,後者は集落内の適地に集められ,社格をもつ神社の摂・末社とされるなど,いわゆる再編成がなされたのであるが,それらは明治直前にいかなる存在形態をもち,いかに位置づけられ,どのように分布していたかを,可能なかぎり確めること。3,中信地方では明治前期に既に近隣数が村ごとに合併し新行政村の行政区への編成がなされたが,この行政区はそれぞれの成立の前史を見ると,親郷である藩制村,新田村である藩制村,枝郷である組,その他などに分けることができるが,それぞれと集落神社の存在形態がいかに関連するかを確めることなどを中心に調査を進めた。このために,まず,「明治十二年神社明細帳」をとりあげ,長野県中信地方の明治12年(1869)から昭和21年(1946)までの集落神社の動向についての多数の変数からなるデ-タ・ベ-スを作成した。ついで,この動向の初期状態を明らかにするために明治4年の「(筑摩県引継)筑摩郡神社明細帳」によって藩制村と集落神社の関連を捉え,明治11年の「神社取調帳」で補足した。集落水準の調査は木曾郡の旧奈良井村にて行ない,各文書と聞取りによって前記の文書の解読を深めることができた。そして,旧西筑摩郡諸町村を中心に,集落神社の再編成過程を明らかにし,さらに,今日にいたるそれら集落神社の存続条件を明らかにする報告をまとめた。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "明治初期の長野県中信地方諸町村の土地と戸口について(一)" 雑誌『信濃』(信濃史学会). 40. 609-634 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "明治初期の長野県中信地方諸町村の土地と戸口について(二)" 雑誌『信濃』(信濃史学会). 40. 697-721 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "現代に生きる御先祖様" 長野県木曾郡楢川村, 83 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "明治前期の長野県中信地方の集落神社の再編過程" 信州大学人文学部, 73 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosaki, Yasujiro: "Land, People and Households in Chu-Shin, Nagano pref, early Meiji period" Shinano. 40. 609-634, 697-721 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosaki, Yasujiro: Village office, Narakawa, Kiso, Nagano. Living Ancestors in modern times, 83 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosaki, Yasujiro: Office of Sociology, Shinshu Univ.The Reformatin Process of Village Shrines in Chu-Shin Region, Nagano pref., during early Meiji Period, 73 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "明治初期の長野県中信地方諸町村の土地と戸口について(一)" 信濃(信濃史学会). 40. 609-634 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "明治初期の長野県中信地方諸町村の土地の戸口について(二)" 信濃(信濃史学会). 40. 697-721 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "現代に生きる御先祖様" 長野県木曽郡楢川村, 83 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "明治前期の長野県中信地方の集落神社の再編過程" 信州大学人文学部, 73 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 八洲次良: "楢川村の資料からみた御先祖" 長野県木曽郡楢川村教育委員会, 90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎八洲次良: "明治初期の長野県中信地方諸町村の土地と戸口について(1)" 信濃史学会「信濃」. 40-11. 17-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎八洲次良: "明治初期の長野県中信地方諸町村の土地と戸口について(2)" 信濃史学会「信濃」. 40-12. 25-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎八洲次良: "行政町村の集落構成とその人口の推移" 信州大学人文学部「人文科学論集」. 23. 37-74 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi