• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業逸脱と社会統制の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510103
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関京都大学

研究代表者

宝月 誠  京都大学, 文学部, 教授 (50079018)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード企業逸脱 / 社会制御 / 過失的逸脱 / 意図的逸脱 / 強制的逸脱 / 相互作用 / 社会ドラマ / 意味世界 / 社会的責任 / 戦略的相互作用 / 儀礼的相互作用 / 規制 / 統制 / 同僚間統制 / 行政指導 / 世論 / 責任帰属 / 道義的逸脱 / 構造的逸脱 / 不確実性 / 社会統制 / 医療活動 / システム
研究概要

一連の文献探索とケ-ススタディによって見出された企業逸脱と社会制御に関する主要な命題は以下の通りである。
1 企業逸脱の社会定義に関する命題
1ー(1)人格・公正・共生・社会的責任を重視する意味世界が強化されるほど,それらに反する企業活動は逸脱のラベルが付与されやすい。
1ー(2)市民の関心を「街頭の逸脱」よりも「企業逸脱」に向けることに成功するときに、企業逸脱のラベルの付与も活性化する。
1ー(3)法以外に企業活動を規制する有効な手段(ex.行政指導)が存在するとき,逸脱の法的規制に消極的になりやすい。
2 企業逸脱の逐行過程に関する命題
2ー(1)企業逸脱には「過失的逸脱」「意図的逸脱」「強制的逸脱」の三タイプが考えられる.
2ー(2)これらの逸脱が組織内に居着きやすくなるかどうかは,成員間の相互作用のあり方によって左右される。例えば,相互不干渉・無関心が支配的な企業では,意図的逸脱はそのまま実行され,組織に居着く。
2ー(3)居着いた逸脱はしだいに組織内で正当な活動とみなされるようになり、それ以外の見方を遮蔽するようになる。
3 企業逸脱の社会制御に関する命題
3ー(1)企業逸脱の規制は,規制される者が規制する側や市民に依存する度合が高いほど容易となる。
3ー(2)特定のグル-プが企業逸脱を「煽る」あるいは「鎮める」社会ドラマを演出することによって,社会生活の変動を左右することが可能となる。しかし,これには「意図せぬ結果」も伴う。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宝月 誠: "高度医療と社会関係" 社会人間学研究報告. 1. 1-4 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宝月 誠: "逸脱論の研究" 恒星社厚生閣, 333 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宝月 誠: "医療ー医療世界の変貌と社会制御ー塩原勉・他編『現代日本の生活変動』" 世界思想社, 21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宝月 誠: "逸脱論の研究" 恒星社厚生閣, 330 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi