• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神戸在住華僑の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510125
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

三上 勝也  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (10068752)

研究分担者 山本 剛郎  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90068742)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード神戸市 / 華僑 / エスニシティ / 村落的社会 / 産業都市 / 文化都市 / 在留外国人
研究概要

平成元年度、本研究課題のもとに行った主な研究活動は以下のとおりである。
1.我が国における華僑研究の文献目録作成及び華僑・エスニシティ関連文献収集複写。
2.神戸市役所その他において、神戸華僑及び在留外国人の人口・職業に関する統計資料の収集。
3.神戸華僑歴史博物館その他において、華僑諸団体の史料収集と聞き取り。
4.以上を基礎資料として、研究報告書「神戸華僑史年表及び人口資料」の作成印刷。
新たに得られた知見の要旨。
神戸は明治元年開港、明治11年神戸、兵庫及び阪本村を合わせて神戸区となり、明治22年葦合村、荒田村を合併、市制をしいた。以来、市域の拡大と人口の増大を重ねて現在では人口140万、大阪、京都とならぶ全国有数の大都市となっている。この間、華僑を含む残留外国人人口はつねに神戸市人口の2%前後にとどまっていたが、神戸市の発展にとってそのインパクトはきわめて大きかった。明治から昭和の戦前までの在留外国人は主に、貿易を中心とした商業活動を通じて人口を吸収、村落的社会から産業都市への発展に寄与した。神戸市が都市として発展するにつれて、在留外国人の産業面における地位は相対的に低下してきたが、戦後においては、神戸の国際的な文化都市としてのイメ-ジ形成に大きく貢献している。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三上勝也: "神戸華僑史年表及び人口資料" 46ペ-ジ (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi