研究課題/領域番号 |
01510135
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
菊池 龍三郎 茨城大学, 教育学部, 教授 (80007757)
|
研究分担者 |
大河原 清 岩手大学, 教育学部, 助教授 (40168878)
安達 喜美子 茨城大学, 教育学部, 助教授 (50007837)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 登校拒否 / 重要な他者 / 人間的関わり / 自己評価チェックリスト / 学校適応 / 教師評価 / 地域の人的資源 / 社会的オジ / 意味ある他者 / 登校拒否生徒 / 不登校生徒 / 思春期 / 実質的価値的意味-人物 / 手段的媒介的意味-人物 |
研究概要 |
2年間にわたる科学研究費補助金研究の成果の要点は次のように要約できる。 青少年期の対人関係の発達の観点から考えると、学校不適応つまり登校拒否は、学校において人間的関わりを拒否しているという現象であり、思春期危機の一つの現象である。このような危機にある青少年が学校という場で彼らの人格形成上重要な意味を持つ「意味ある他者」(Signific ant Others)である教師との断絶状態にあるとき、これに代わって彼らの生活において影響力を持つ人物がどのように変化してきているかを明らかにした。 まず登校拒否に関するチェックリスト及び「人間的関わりに関する調査」の信頼性をチェックし診断に有効であることを確認した。 学校適応児童生徒は、学校不適応とされた児童・生徒に比べて、家庭、学校、地域いずれの人物とも関わりが希薄であること、人間の成長にとって大事な意味がほとんど伝達されていないことを明らかにした。 またそれを補償するものとしてマスメディアを通しての特に活動性の低い人物との仮想的な関わりに逃避する傾向があること、学校不適応児童生徒は過保護と人間関係の空白が生み出した無欲求と学校嫌いとして特徴づけられることを明らかにした。 しかしその中でも家族ではなく親戚(おじ、おば、いとこ)さらに地域の中では「医者・看護婦」「おまわりさん」「近所の店の人」等がいくつかの大切な意味で重要な他であることが明らかになった。これらの重要な他者は、親でもなくかといって他人でもなく、いわば「社会的オジ」として位置づけられ、しかもこれらの人物は学校不適応児童・生徒に対して様々に関係を操作泰できる人物であること、またそれらの人物が親戚や地域に存在し、これを組織することが有効であることを実証した。
|