• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア諸国における教授用語の統一に関する教育政策の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 01510136
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

村田 翼夫  筑波大学, 教育学系, 助教授 (10000085)

研究分担者 渋谷 英幸 (渋谷 英章)  中央学院大学, 講師 (50183398)
朴 聖雨  筑波大学, 教育学系, 助教授 (40181052)
湊 吉正  筑波大学, 教育学系, 教授 (10009011)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード東南アジア諸国の国民統合と教育 / 多文化と国民教育 / 国民統合と教授用語 / 社会的言語類型 / 言語教育の多様性 / 国民教育と共通語
研究概要

研究を進めるにあたり,三人の研究分担者以外に五人の研究協力者を依頼し,東南アジアのタイ,マレ-シア,シンガポ-ル,インジネシア,フィリピン,ミャンマ-,スリランカ,インドの八ケ国を取り上げて比較研究を行った。研究分野は主に三分野で構成した。第1は,東南アジア諸国における社会的,文化的背景と言語教育の関係,第2は,各国における教育政策と教授用語の関係,第3は各国における教授用語と国民統合の関係である。
第1年度には,東南アジア諸国の言語教育の背景を調べることを目的に,各国の言語や宗教のような多様な文化と国民教育の関係を究明した。その結果,国民教育の普及確立にあたり,多民族国家であるマレ-シア,シンガポ-ル,フィリピン,スリランカ,インドでは,言語教育・教授用語および道徳教育において困難に相遇していることが明らかとなった。特に,シンガポ-ルとフィリピンは二言語教育,インドは三言語教育を行っていた。その原因には,主に多民族社会と同時に植民地教育の影響がみられた。
平成2年度には,各国における教授用語と国民統合の関係に焦点をおいて研究した。同化主義政策が強い,タイ,インドネシア,ミャンマ-では,国語による教育を推進していた。統合主義を取るマレ-シア,シンガポ-ル,フィリピン,スリランカでは複数言語を教授用語にしていた。文化的多元主義を取るインドでは,教授用語に地方語,地域語の使用を認めていた。このような関係が作られるにあたり,各国のいかなる歴史,社会状況,および教育政策が影響したかを探究した。研究成果は,最終報告書「東南アジア諸国における多言社会と教授用語」にまとめた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 研究代表者 村田 翼夫: "東南アジア諸国における多文化と国民教育" いなもと印刷, 78 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 研究代表者 村田 翼夫: "東南アジア諸国における多言社会と教授用語" いなもと印刷, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村田翼夫: "タイの多層文化と国民教育-同化政策を中心として-" アジア文化. 第14号. 2-8 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷英章: "多民族国家インドにおける宗教・言語教育" アジア文化. 第14号. 43-47 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi