• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事象関連電位による障害児の心的機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510155
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

今塩屋 隼男  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30044952)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード事象関連電位 / 随伴陰性変動 / P300成分 / 障害児 / 二次的障害 / 心理機能
研究概要

心的機能をよく反映する事象関連電位の中の随伴陰性変動(CNV)および大脳誘発電位の後期成分P300を用いて、障害児に共通して存在すると考えられる二次的な心的機能の低下現象を定量的に測定し、その存在を確認することを目的とし、下記の研究を行った。
CNVによる検討では、障害児群として、精神薄弱児、ろう児、風疹児、学習障害児を対象として、健常児との比較検討を行った。その結果、CNVの後期成分が減弱である、という障害児に共通した特性が得られた。この結果は、CNVの後期成分の発生起源から、各障害をもたらした直接の神経学的あるいは物理的・環境的原因によるものではないこと。また、CNVの後期成分は、期待、意欲、動機づけなどの心理的機能を反映するものであること。これらの点から、本結果のCNV減弱は、障害児となったことによって新たに生じてきた二次的障害としての心理的機能の低下が反映されたものと結論された。大脳誘発電位のP300成分においても、同様の結論が得られた。特に、P300では、選択的注意機能は、健常児と同じであり問題ないが、より高次の認知的注意機能が低下していることが示唆された。
以上の点から、障害児の学習活動の脆弱さの背景には、障害児であることによって家庭、学校、社会などの外的環境から二次的にもたらされる、心的機能の低下要因が内在していることが、事象関連電位によって定量的に確認された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今塩屋隼男: "随伴陰性変動(CNV)による障害児の心理機能に関する研究" 兵庫教育大学研究紀要. 10. 173-182 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hayao Imashioya: "Psycholigical factors of the handicapped children estimated by contingent negative variation." American Journal on Mental Retardation.94. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi