• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児教育における人事に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡部 昭男  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (20158611)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード障害児教育 / 音・聾・養護学校 / 障害児学級 / 人事異動
研究概要

1.職員録調査による人事異動の把握(備品:パソコン、接写カメラ)
『鳥取県教育関係職員録』などに基づき、(1)小学校特殊学級担任人事(昭和35年度〜)、(2)中学校特種学級担任人事(昭和37年度〜)、(3)盲・聾・養護学校教職員人事(明治43年度〜)を、パソコンに入力した。解析の進んだ中学校特種学級についてみると、以下のような結果が得られた。
昭和45〜62年度間に確認された担任の平均担任期間は、個人差ももちろん存在するものの、学校間及び郡市間で差があることが認められた。即ち、中学校特殊学級の担任人事には学校及び郡市で慣習的なル-ルが存在し、例えば,学校No.●○10☆はわずか1年に対して学校No.【○!6】は9年にも及び、また、八頭郡が1.6年に対して米子市が3.1年と約2倍の差があった。従って、わずか1〜2年で次々と担任が交替する学校や自治体がある一方、比較的長期間に渡って担任を継続する学校や自治体が存在する。
ところで、平均担任期間の長短に関して、人事行政上の優劣の価値判断は、次の仮説の検証を待って明らかとされよう。担任期間が短い-仮説1「担任をほぼ1年ごとに変える異動の激しい人事」、仮説2「多くの者に特種学級を経験させる優れた人事」:担任期間が長い-仮説3「担任をじっくり任せる優れた人事」、仮説4「特定の者にしか特殊学級を経験させない閉鎖的な人事」。平均担任期間に加えて、異動直後の勤務校を把握して考察した結果、1〜2年の異動の場合は校内異動が多く、長期担任後の異動は校外異動が多いことが判明した。即ち、両方の側面を価値的にはあわせもっていることを本質としており、積極的側面(仮説2及び3)を具現化しうるか否かは、実際の運用に委ねられている。
2.面接法やアンケ-ト法による調査(テ-プレコ-ダ-、カメラ等)職員録調査結果に基づき引き続き進めたい。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡部昭男: "障害児教育における人事行政" 鳥取大学教育学部研究報告(教育科学). 32巻2号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi