• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期日本における軍縮と軍拡

研究課題

研究課題/領域番号 01510194
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関新潟大学

研究代表者

芳井 研一  新潟大学, 人文学部, 教授 (90092634)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード軍縮 / 軍拡 / 平和論 / 東亜新秩序 / 大東亜共栄圏 / 南進論 / ファシズム / 大東亜共栄圏論 / 十五年戦争
研究概要

1920年代には既成政党から無産団体まで様々な社会集団によって、日露戦争期とは段階を異にした新たな軍縮運動が進められたことが一定度明らかになった。その背景となる平和論の潮流は、キリスト教的・人道主義的平和論、経済主義的平和論、現実主義的平和論、自由主義的平和論、社会主義的平和論にわけられる。とくに『中外』社主の内藤民治について、自由主義的平和論の特徴を探り、大正デモクラシーの思想や運動の一つの潮流として位置づけた。しかしそれぞれの立場の違いは軍縮に対する評価の分裂となってあらわれ、山梨と宇垣の二度の軍縮は実施されたものの、共通の軍縮運動展開の条件は生まれ難かったことがわかった。
つぎに第一次大戦後の軍拡への志向について、陸軍の対ソ戦略の側面から検討した。対ソ戦準備の不備を補うために「満蒙」が戦略上不可欠の地域と認識され、結度としてちょうど高揚しつつあった中国民族運動との対決をもたらすこととなり、「満蒙」鉄道問題、張作霖爆殺事件、柳条湖事件の前提をかたちづくったことを、陸軍、外務省、それぞれの内閣、政友会、民政党などの動向を検討しながら具体的に検討した。合わせて、この時期の社会集団の自己認識を、田沢義鋪・反町栄一・中田邦造という個性的な地域指導者の事例を通して考察した。
日中全面戦争から日米戦争に至る過程については、軍縮論が弱まるにつれ軍拡の論理のなかに白人帝国主義に対するアジアの解放という考えや資源取得の平等を主張する広域経済圏論、生存圏ブロックとしての大東亜共栄圏論などが浸透してゆく実態を探った。それはまず第一次近衛内閣の東亜新秩序声明として示され、やがて南進論の底流として重要な役割を果たすことになったと認められる。国民一般についてはこのような考えが広がるには時間がかかったと思われるが、それら様々の論点を今後の課題として引き続き検討してゆきたい。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 芳井 研一: "第一次北伐の進展と日本陸軍" 新潟大学人文科学研究. 76. 59-93 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles VERLINDEN: "17 CONGRES INTERNATIONL DES SCIENCES HISTORIQUES" 373 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳井 研一(他13名): "近代日本の虚像と実像 第二巻" 大月書店, 305 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳井 研一(他5名): "日本議会史録 第三巻" 第一法規出版, 469 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi YOSHII: ""The Japanese Army and the Progress of the First North Advance for Chinese Nationalist Army"" The Review on Faculty of Humanities, Niigata University. 59-93 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles VERLINDEN (edit): 17 Congers International Des Sciences Histriques, 373 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi YOSHII (besides 13 persons): Ootsuki Press. The Unreal and Real Images on Japanese Modern History, Second volume, 305 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi YOSHII (besides 5 persons): Daiichi Houki Press. The History of Japanese Diet, Third volume, 469 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi YOSHII: The limitation and Expansion of Armaments between the First World War and the Second World War, 233 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Charles VERLINDEN: "17^eCONGRE^^'S INTERNATIONL DES SCIENCES HISTORIQUES" COMITE^^' INTERNATIONL DESSCIENCES HISTORIQUES, 373 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井 研一: "日本議会史録 第3巻" 第一法規, 469 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井,研一: "第次北伐の進展と日本陸軍" 新潟大学人文科学研究. 76. 59-93 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 今井清一: "近代日本の虚像と実像第2巻" 大月書店, 305 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋哲夫: "日本議会史録第3巻" 第一法規, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi