• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平城宮・京出土須恵器の分類と産地同定

研究課題

研究課題/領域番号 01510248
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

巽 淳一郎  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (10110090)

研究分担者 肥塚 隆保  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原発掘調査部, 主任研究官 (10099955)
玉田 芳英  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (90188425)
杉山 洋  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (50150066)
寺崎 保広  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (70163912)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード須恵器 / 産地同定 / 壷甕容器 / 窯業生産 / 税物運搬具 / 製作技法 / ロクロ成形 / 叩き成形 / 窯 / 平城宮 / 平城京 / 胎土 / 調貢国 / 税物容器 / 調貢 / 壺甕 / 窯跡
研究概要

最終年度に当る本年には,報告書の刊行に向けて以下の作業を重点的に進めた。
1前年度までで壷甕容器の資料が十分収集できなかった地域について,最新刊の発掘調査報告書を調べ資料の充実を計った。
2収集した資料を律令国家の行正単位である国毎に整理検討し、国別の壷甕容器の図版を作製。
3平城宮・京出土資料のうち、明らかに日常使用する一般容器類と異なるもの,すなはち、税物運搬容器や他の事情で都に運ばれてきた容器類を集成し,実測・トレ-スを行い図版を作製。
現在、成果報告は印刷中。1・2の作業を通じて(1)各国に固有な容器が存在すること,(2)例えば北陸道とか東海道というような地域的なまとまりの中で共通する器形が存在すること,(3)平城宮・京で日常付器として使用されるものと同じ器形が存在する国としない国があることなど産地の同定に帰する重要な拠り所がえられた。3の作製図版については、現在の所、産地が特定できない資料を各地の研究者に提示し、波等から産地等に関する情報をえるために公開したものである。
産地同定は図面による形の上だけの比較だけでは不十分であり,胎土・製作技法の比較検討(考古学的比較観察)と自然科学的分析法による検証が相俟って初めて客観的な成果がえられるものである。しかし、産地同定のための比較検討資料をえるためには、全国的な資料の集成が大前提となるが、現状ではそうした成果の刊行はなく、そのため本研究はこの集成に力点を置かざるをえなかった。今後、この成果を充分に活用し,綿密な産地同定を進め律令時代の窯業生産供給体制の解明をめざしたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 巽 淳一郎: "初版古代の日本近畿II「都の焼物の特質とその変容」" 角川書店, 21 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 巽 淳一郎: "奈良国立文化財研究所学報50冊「平城京時代の土器研究の現状・土器の群別と産地同定」" 奈良国立文化財研究所, 13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良国立文化財研究所: "平城宮・京出土土器の大別" 『平成宮跡発掘調査報告』XIII. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭清明・町田 章編: "新版『古代の日本』第6巻 地域史IV近畿2 「都と地方の土器」" 角川書店, 20 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 巽淳一郎: "都と地方の土器" 角川書店新版『古代の日本地域史近畿2』. 6.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi