研究課題/領域番号 |
01510250
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 北海道開拓記念館 |
研究代表者 |
野村 崇 北海道開拓記念館, 学芸部, 調査収集課長 (40113469)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 樺太・千島の先史文化 / 樺太・千島考古学文献目録 / 黒曜石 / フィッション・トラック年代 / 擦文土器 / サルゴリ文化 |
研究概要 |
1.樺太・千島出土考古資料の集成 国内の研究機関(同志社大学・国立民族学博物館・明治大学・日本大学・東北大学・市立函館博物館・北海道大学農学部博物館・北海道開拓記念館・帯広百年記念館等)に所蔵する樺太・千島出土の考古資料の写真、実測図による集成をおこない、それらの形態、寸法、出土状況、時代等を付記した集成資料を作成した。 2.樺太・千島関係考古学文献目録の作成 明治以降、現在までの日本語文献約300点、ロシア語文献約50点を収録した文献目録を作成した。 3.北海道東北部の先史文化と樺太・千島の先史文化との比較研究 北海道と樺太の関係においては、旧石器時代には共通性が多く、北海道産の黒曜石が樺太に持込まれている。縄文期においては、北海道からの影響は少ないが、続縄文期、オホ-ツク文化期においては相互の交流があり、同一文化圏を構成していた。また、樺太に従来ないとされていた擦文土器をクズネッオボI遺跡において確認した。 千島との関係では、国後、選択両島以南において、縄文中期以降、北海道とほぼ同じ文化が展開したことがわかった。 5.樺太出土黒曜石の年代および産地の同定 樺太のド-リンクスI遺跡(旧落合)およびポロナイスク(旧敷香)地方ザパドナセV遺跡で出土した黒曜石を、フィッション・トラック法による年代測定・産地同定をおこなった。前者は北海道白滝産で、現在より13.900年前という測定値、後者は白滝および置戸産と判明した。 5.樺太中部におけるサルゴリ文化の確認 アム-ル河下流域の新石器時代末〜青銅器時代初頭にかけてのサルゴリ文化が、樺太中部ポロナイスク地方まで南下したことを確認した。
|