• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世文書における常用漢字の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関島根大学

研究代表者

三保 忠夫  島根大学, 教育学部, 教授 (60093811)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中世語研究 / 古文書研究 / 鎌倉幕府法 / 助数詞 / 日本常用漢字(文) / 用字法 / 中世語 / 古文書 / 常用漢字研究 / 日本常用漢文 / 助教詞
研究概要

本研究は、大きく分けて、次の三段階から成立している。1、中世文書を収集し、研究基礎資料を作成すること。2、漢字の用法の実態を把握すること。3、漢字の用法の実態を分析して、表記原理を解明すること、また、常用漢字・非常用漢字、その他について、共時的・通時的考察を行なうこと。成果は、それぞれにおいて得られたが、以下には、3の主要部についての概要だけを記し、1・2のそれは省略する。
(1)『鎌倉幕府法』(御成敗式目、追加法)は、当時の武士や民衆のために分かりやすく作られた法律である。それまでの律令格式などの公家法が「正格漢文体」を主としたものであるのに対し、これは、常用漢字を基調とする「日本常用漢文体」で形成されている。
『鎌倉幕府法』(御成敗式目、追加法)の字数(字種)の調査によれば、当時の武士や民間の人々は、日常生活を行なう上で、少なくとも、約1、000字弱の漢字を習得しておかねばならなかったと推測される。これは、自分を守るための最低限度の数字でもあったろう。
(2)日本語において常用的に用いられている助数詞は、日本の文書語の中で育まれてきたものと考える。日本の文書語は、古代中国の影響を受けて成立している。助数詞も同様であり、これは古代中国の量詞(日本における助数詞に相当する)の流れを汲むものと考えられる。但し従来の資料(古典語文)による限り、この証明は困難である。
古代中国研究のための新資料として、近年、漢代を中心とする古文書類、即ち、竹簡、木簡が注目されている。この新資料によれば、日本語の助数詞の源流は、古代中国の量詞であると判明する。
(3)『色葉字類抄』における語彙につき、その「天部」「地部」をサンプルとして、それらの常用性・実用性について調査した。
(4)『雲州往来』は、中世において、皇族・貴族・僧侶等により、書道の手本として、また、読本として利用されていたことを究明した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 三保 忠夫: "古文書における助数詞(一)" 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第23巻 第1号. 33-52 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "古文書における助数詞(二)" 島根大学教育学部紀要(人文・社学科学編). 第23巻 第2号. 19-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "雲州往来(明衡往来)についての一考察(一)" 教科教育研究論集(島根大学教育学部). 第4集. 15-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "雲州往来(明衡往来)についての一考察(二)" 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第24巻 第1号. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "敦煌簡牘資料における量詞の考察" 島大国文. 第19号. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "居延簡牘資料における量詞の考察" 島根大学教育学部紀要(人文・社学科学編). 第24巻 第2号. 1-26 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao MIHO: "On the Josushi in Ancient Documents (1)" Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University (Literature and Social Science). Vol. 23-No. 1. 33-52 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao MIHO: "On the Josushi in Ancient Documents (2)" Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University (Literature and Social Science). VOL. 23-No. 2. 19-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao MIHO: "A Study of the Unshuorai (1)" Studies on Curriculum Research and Development. Vol. 4. 15-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao MIHO: "A Study of the Unshuorai (2)" Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University (Literature and Social Science). Vol. 24-No. 1. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao MIHO: "On Liangci in Dun-Huang Han Wooden Strips" Shimadai-kokubun. No. 19. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao MIHO: "On Liangci in Chu-Yen Han Wooden Strips" Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University (Literature and Social Science). Vol. 24-No2. 1-26 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "古文書における助数詞(一)" 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第23巻第1号. 33-52 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "古文書における助数詞(二)" 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第23巻第2号. 19-27 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "雲州往来(明衡往来)についての一考察(一)" (島根大学教育学部)教科教育研究論集. 第4集. 15-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "雲州往来(明衡往来)についての一考察(二)" 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第24巻第1号. 1-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "敦煌簡牘資料における量詞の考察" 島大国文. 第19号. 1-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "居延簡牘資料における量詞の考察" 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第24巻第2号. 1-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "中世法制資料における否定・表現について" 文教国文学. 第27号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保 忠夫: "奈良時代の縁起資財帳における助数詞の考察" 『日本の言葉 変容と伝統』第1輯に所収(和泉書院刊). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三保忠夫: "古文書における助数詞(二)" 島根大学教育学部紀要. 第23巻第2号. 9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi