• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『楚辞』における植物の文学的表象性ー特に「九歌」を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 01510272
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関大東文化大学

研究代表者

黒須 重彦  大東文化大学, 文学部, 教授 (20129935)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード『楚辞』 / 植物 / 表象性 / 『楚辞』の植物 / 『楚辞』九歌篇 / 植物の文学表象性
研究概要

植物の表象性に関する研究は、従来ほとんど行われていなかったといっても言い過ぎではない。注釈は、その植物学的、食・薬利用的、出典的解説で終始している。表現の対象を、仮に「事」と「情」とに大別したとき、植物は、多く「情」にかかわるものとして登場しており、それは、別添の「大東文化大学紀要」の注に示す植物の一覧表に如実に現れている。とするなら、その植物の表象性を探求することは、文学作品を理解鑑賞するのに不可欠な作業といわねばならない。
そのような見地から、『楚辞』に登場する植物(約60種)の表象性を考究することをかねてより考えており、今回の研究は、極めて理解困難な、そうして、余りにも異説多く、我々を困惑させる『楚辞』に迫る一つの手段として、良き協力者と共に行われたものである。
今回の研究を通して、更めて『楚辞』の中国文学史上の大きさ、後世文学へ及ぼした影響を思い知られされた。そうして、思いがけず、『楚辞』に登場する植物が、後世どのように使用され、諸作品がそれらの植物の『楚辞』における表象性を根底におきながら、植物の表象性の流れをどのように形成し、どのように変容していったか、それらを自然辿ることになった。つまり、植物の表象性を考究することは、それを通して、一つの文学史を描くことであった、と今思う。
その研究の一応の成果は、別添の「大東文化大学紀要・第29号」抜刷に示す如くであるが、本研究はなお進行中であり、近い将来にその集成を期しているものである。

報告書

(2件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 黒須 重彦: "『楚辞』における植物の表象性" 大東文化大学紀要. 29. 167-191 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒須 重彦: "『楚辞』の成立" 未定, 500 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehiko Kurosu: ""The Connotations Of Plants In Chuci"" Bulletin of Daito Bunka University. No. 29. 167-191 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehiko Kurosu: ""Studies Of The Chuci"" (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "『楚辞』における植物の表象性" 大東文化大学紀要第二十九号. 1991.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒須重彦: "『楚辞』における植物の文学的表象性ー九歌を中心としてー" 未定, 1991

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi