• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法的知識と談語的要因の相互関係に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510276
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関京都大学

研究代表者

山梨 正明  京都大学, 教養部, 助教授 (80107086)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード情報構造 / 統語構造 / 文脈情報 / 語用論的機能 / 発語行為 / 潜在文脈 / 発語文の連続性 / 語用論的含意 / 結束性 / 発話行為 / 意味的含意 / 慣例的知識 / 言語外的知識 / 情報の関連性 / 推論 / 語用論 / 文法的知識 / 遂行機能 / デフォ-ルト的推論 / アナロジ-的推論 / 首尾一貫性
研究概要

自然言語のメカニズムを解明していくためには、文法構造だけでなく、談話の情報構造や文脈情報を明確にしていく必要がある。従来の言語学の研究では、統語構造や文法の形式規則の研究が注目され、文法と談話の相互関係の研究は本格的にはなされていない。本研究では、日本語と英語の言語現象を比較しながら、文法と談話レベルの要因の相互関係の明確化を図った。本研究では、とくに談話の展開の論理を特徴づける次のような問題の解明をこころみた:1)文と談話の語用論的機能を特徴づける要因、2)文の意味情報と談話の流れを特徴づける要因,3)談話の背景を理解するための各種の推論事象にかかわる要因。初年度の研究では、とくに1)の問題(すなわち、文と談話の語用論的機能を特徴づける要因)の言語学的な位置づけを明らかにした。本年度の研究では、2)と3)の問題を考察した。今年度は、とくに談話を構成する対話文の流れを特徴づける要因として、対話文相互の結束性、談話をグロ-バルに支配する発話行為の共起関係と発話文の連続性に焦点をあてて検討した。本研究では、さらに談話の背景を理解するための推論の問題として、対話文や談話の潜在文脈の認定にかかわる語用論的な要因を、日本語と英語の対話文から誘引される意味的含意と語用論的含意の類型化にもとづいて考察した。この種の含意がかかわる潜在文脈の認定の研究は、とくに文や談話の意味情報の関連性/一貫性の問題と対話文の背後の対人関係の機能の解明にも密接にかかわっている。
本研究の成果は次の点で特に重要な意味をもつ。まず、上記1)と2)の研究の成果は、談話理解のモデル化のための基礎的な知見を提供する。さらに、上記3)の研究の成果は、我々が談話からどのような言語外的情報を引き出し、文脈にもとづいてどのような推論を行っているかに関する重要な知見を与えてくれる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山梨 正明: "語用論" 日本語と日本語教育(明治書院). 11. 215-250 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山梨 正明: "談話・文脈・推論" 談話理解モデルとその応用シンポジウム(情報処理学会). 1-12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山梨 正明: "対話をめぐる言語環境" 言語とその環境シンポジウム論文集. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山梨 正明: "ダイアロ-グの応答パタ-ン" 電子技術基礎研究所レポ-ト. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山梨 正明: "認知言語学のパ-スペクティヴ" 日本英語学会予稿集. 4. 131-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamanashi: ""Pragmatics. "" Japanese and Japanese Education. 11. 215-250 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamanashi: ""Discourse, Context, and Inference. "" Proceedings of the Symposium for Discourse Understanding. 1-12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamanashi: ""Linguistic Ecology for Dialogs. "" Proceedings of the Symposium for Language and Ecology. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamanashi: ""Perspectives for Cognitive Linguistics. "" A Handbook of English Linguistic Society. 4. 131-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamanashi: ""Response Patterns in Dialogs. "" ATR Report. 1. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山梨 正明: "対話をめぐる言語環境" 言語とその環境シンポジウム論文集. 1-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨 正明: "ダイアロ-グの応答パタ-ン" 電子技術基礎研究所レポ-ト. 1-7 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨 正明: "認知言語学のパ-スペクティブ" 日本英語学会予稿集. 4. 131-136 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨正明: "語用論" 『日本語と日本語教育』(明治書院). 11. 215-250 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨正明: "談話・文脈・推論" 『談話理解モデルとその応用シンポジウム報告書』(情報処理学会). 1-12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨正明: "対話をめぐる言語環境:言葉のインタ-フェ-スとエコロジ-" 『言語とその環境シンポジウム論文集』(日本ソフトウェア科学会). 1-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi