• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道南部のアイヌ語の音声・映像資料の収録と語彙の記述 - 沙流・鵡川の方言を中心に -

研究課題

研究課題/領域番号 01510298
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関早稲田大学

研究代表者

田村 すず子  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (50063590)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアイヌ語 / 語彙 / 舟 / 沙流 / 釧路 / 静内 / 織田ステノ / 葛野辰次郎
研究概要

1.音声資料および映像の収録と語彙調査
平成元年8月、釧路において板綴舟とその進水式儀礼(沙流出身の日川善次郎氏司式)を写真撮影し、ビデオテ-プについては、NHK釧路が撮影したものを提供してもらうことにし、入手した。また、太平洋沿岸地域に保存されている丸木舟と厚司の調査を行い、語彙収集の基礎資料とした。(難波)
12月、静内の調査を行い、静内町豊畑の織田ステノ氏(女)、同町春立の葛野辰次郎氏(男)からユ-カラ等を採録した。(難波・田村)
平成2年2月、釧路での「アイヌ民俗文化祭」において、旭川、平取(沙流)、釧路、阿寒のアイヌの人々に会って調査を行った。そこで演じられたユ-カラ・歌謡・舞踊・民話などのビデオテ-プについては、北海道ウタリ協会が録画したものを提供してもらうことにした。(田村)
2.資料の整理・分析・記述
『アイヌ語音声資料(4-6)索引』を作成した。
沙流方言の未整理のテ-プを筆記して、整理を進めた。また、語の形態分析を試みるとともに、必要に応じて、各語の用例を網羅的に打ち出し、これを用いて意味分析を行った。特に物質文化に関する語彙については、分担者の難波氏に協力願った。こうして語彙記述を進めるとともに、後日公刊する予定の用例につきアイヌ語辞典の作成を進めた。(田村)
今回の調査で収録された総語彙数は354語で舟に関する語彙は74語であった。舟に関しては形態・機能の概要を明らかにして得て、信仰・儀礼等に関する多くのデ-タも収集した。屈斜路古丹では病気治療のための人尿使用の新情報もなり、これらは、さらに調査、整理をすすめることにより、今まで知られていない語彙の資料となる見通しを得た。(難波)

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田村すず子: "日本語系統論-アイヌ語との関わりで" 邪馬台国. 38. 180-189 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田村すず子: "日本語とアイヌ語との関係 アイヌ語系統論関係著作・論文目録" 『日本語の形成』(崎山理編,三省堂刊). 188-211 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 難波琢雄: "アイヌの丸木舟の調査" 苫小牧市博物館大学講座 1989年12月9日講演.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田村すず子: "アイヌ語音声資料(4-6)索引" 早稲田大学語学教育研究所, 120 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi