• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沙門思想の形成とその背景

研究課題

研究課題/領域番号 01510304
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

山崎 守一  仙台電波工業高等専門学校, 教養系列, 助教授 (90200667)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワードバラモン教 / 沙門 / 仏教 / ジャイナ教 / 沙門の戒 / 実践道 / ダルマ / 並行詩脚 / スッタニパ-タ / ダンマパダ / ア-ヤ-ランガ・スッタ / ス-ヤガダンガ・スッタ / ウッタラッジャ-ヤ-
研究概要

本研究は、前6ー4世紀のインドにおいて、正統派の宗教であるバラモン教に対抗して抬頭した遍歴の修行者「沙門」(Skt.sramana,Pkt.samana)の実態を、その基盤となった社会と、思想史的背景とから解明し、彼らが仏教ヤジャイナ教を成立せしめた諸条件を考究することを目的する。これらの修行者の実態解明の手掛りを得るため、仏教とジャイナ教の古層の聖典:[仏教]=『スッタニパ-タ』(経集)、『ダンマパダ』(法句経);[ジャイナ教]=『ア-ヤ-ランガ・スッタ』『ス-ヤガダンガ・スッタ』『ウッタラッジャ-ヤ-』『ダサヴェ-ヤ-リヤ・スッタ』『イシバ-シヤ-イム』を研究対象として進め、以下のことを知り得た。
1.仏教やジャイナ教の古層の聖典に現われる修行者の名称に、共通な概念と特殊な意味を賦与していることは、両教の修行者が古代インド共通の修行者を基盤として成立し、次第にその特殊化が進んだことを示唆する。
2.沙門の戒は、当時のインド社会の共通の慣習法の基盤に立脚しているが、身・口(語)・意の三業によって、諸根の門を守護して、念正智を具足することによって、主体的で漸層的に解脱を得ようとする実践道を、その特色とした。
3.沙門の説く法は、古代インド社会のダルマの概念を基盤として、彼らの反バラモン的立場から、法の特殊な意味付けを加えた経緯をたどり得る。
4.初期の仏典、ジャイナ教聖典、さらには『マハ-バ-ラタ』等の文献に見出される並行詩脚(parallel pada)の内容的特色を検討した結果、仏教とジャイナ教の戒と教理がその原初形態において共通の基盤を有していたであろうことを推定することができる。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山崎守一: "苦行者の詩にみられる定形句的表現ー原始仏教と初期ジャイナ教との対比においてー" 佛教學. 第29号.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎守一: "古代インドにおける沙門像ー初期仏典とジャイナ古層聖典の並行詩脚を中心としてー" 東北大学文学部印度学仏教史研究室65周年記念号(仮称).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎守一: "沙門にみる「苦難」の克服ーPa.parissaya,AMg.parisahaを中心としてー" 印度學佛教學研究. 第39巻.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriichi YAMAZAKI: "Formulaic Expressions in the A scetic Poetry -With Reference to the parallel padas in the oldest Buddhist Sutras and the primitive Jaina Canon-" Journal of Buddhist Studies, Vol.29.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriichi YAMAZAKI: "Sramanas Seen in the oldest Buddhist Sutras and the primitive Jaina Canon" Commemoration Issue of the Department of Indology, Faculty of Arts and Letters at Tohoku University.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriichi YAMAZAKI: "On Pali parissaya and Ardha-Magadhi parisaha" Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol.39.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎守一: "苦行者の詩にみられる定形句的表現" 佛教學(仏教思想学会). 第29号.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎守一: "古代インドにおける沙門像ー初期仏典とジャイナ古層聖典の逆行詩脚を中心としてー" 東北大学文学部 印度学仏教史研究室65周年記念号(仮称).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎守一: "沙門にみる「苦難」の克服ーPa.parissaya,AMg.parisahaを中心としてー" 印度學佛教學研究. 第39巻.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi