• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球環境保全のための法的政策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01520014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関神戸大学

研究代表者

山村 恒年  神戸大学, 法学部, 教授 (20211641)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地球環境 / NGO / 環境アセスメント / リスク・アセスメント
研究概要

1 海外および国内で開かれた地球環境保全に関する会議に出席し、各国の代表からの意見を聞き、各種国際会議の動向と声明の内容を整理した。その中で討論された内容についても分析し、南北問題といわれるものの問題点が明らかになった。そこで各種国際会議の問題点と評価とまとめた。
2 日本および世界各国の環境NGOの組織、活動、役割についての基礎調査を行い。そのあるべき方向としてのネットワ-クづくりを検討した。
3 各種国際会議に出席し、そこで討論された地球環境保全の施策について整理し、WCEDの「永続可能な発展」を達成するための各種の問題点を検討した。とくに法的施策との関係について、WCED法律委員会がつくった「法律上の原則」を検討し、今後の日本の法的施策のあり方の方向を検討した。
4 地球環境保全のために現在国連の関係諸機関および世界の各国の機関が行なっている各種の環境アセスメント、リスクアセスメントの現況を分析し、環境NGOのこれらのアセスメントへの取り組みの実態を調べた。
その上で、各アセスメントの手法上の問題点とアセスメントの今後のあり方、NGOの参加の必要性等について検討した。
5 フロンガスによるオゾン層破壊問題について、日米の法的対策および行政施策について比較検討するための資料を集め整理した。代替フロン開発についてのリスクアセスメントの状況についても調査した。
6 現在地球温暖化についての各国と国連の対策、条約づくりの動向をフォロ-しており、この問題について引続き研究するため、国連のIPPC会議にも出席する予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山村恒年: "フロンガスによる大気汚染と市民運動の展開" 月刊社会党. 403号. 35-43 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山村恒年: "地球環境保護の動きーNGOsを中心として" 書斎の窓. 12号. 21-26 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山村恒年: "「地球環境と大気汚染を考える国際市民シンポジウム」から" 地球開発. 11号. 43-51 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山村恒年: "世界の地球環境問題をめぐる動き" 法律時報. 1号. 47-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山村恒年: "地球環境保全と環境アセスメント・リスクアセスメント" 公害研究. 19巻3号. 26-31 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山村恒年: "自然保護の法と戦略" 有斐閣, 434 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi