• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的人権保障体制における“人権"概念の再検討ー普遍的“人権"概念を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 01520016
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関香川大学

研究代表者

山崎 公士  香川大学, 法学部, 助教授 (80145036)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード人権 / 文化相対主義 / 集団的人権 / 国際的人権保障 / 国際人権法 / 国際法 / アジア・太平洋地域 / マイノリティの人権 / 人権概念 / 普遍的人権概念 / 文化 / 宗教
研究概要

本研究は、基本的には当初の研究目的に沿って進められた。しかし、上記の(1)ー(3)のすべてにわたり、現時点で研究成果が得られたわけではない。以下に、3年間の研究の結果えられた成果の概要を、研究成果報告書の内容に沿って明らかにする。
第1章では、文化相対主義の立場から“人権"概念の普遍性を疑問視する考え方と、これに対する批判に関する論争を素描し、地球規模での普遍的な“人権"概念を考察するさいの手がかりとした。
“人権"概念を研究する場合、その前提として人権・平和・開発の相互関連について理解する必要がある。第2章では、アジア地域における実際の問題状況を素材として、人権と開発の関連を考察した。
“人権"概念の理解のしかたは、先進国と発展途上国、キリスト教世界とイスラ-ム教世界、等の経済・文化・宗教的背景の違いによって異なることが少なくない。しかし、かりに類似の影景をもつ地域においても、マジョリティとマイノリティとでは“人権"概念に関する理解のしかたも微妙に食い違う場合がある。とくに、先住民の場合には、生活の実態がマジョリティとはかなり異なるので、一層この点が浮き彫りにされる。第3章では、こうした視点から、アジア地域におけるマイノリティの置かれている状況を一般的に概観し、さらにフィリピンおよびパキスタンにおけるマイノリティや先住民の具体的人権状況を紹介し、国家や社会におけるマジョリティとマイノリティの拮抗関係の中で、共通の“人権"概念を模索するさいの出発点とした。
“人権"概念を考える場合、人権を純粋に個人的なものとして捉えるのか、あるいは集団的人権の存在も承認するのかは大きな論点である。この点に関連し、ロ-エイシャという人権NGOが作成した「太平洋人権憲章草案」は、太平洋地域の特色を反映して、集団的人権の存在を前提としている。集団的人権の捉え方は本研究目的の(1)とも密接に関わるので、最後の第4章では、同草案を紹介しその特色を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Koshi YAMAZAKI: "Human Righits Conditions and Human Rights Movement in the Asian Region" 香川大学. 10. 1-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshi YAMAZAKI: "Ochrona praw czlowieka w krajach azjatyckich (アジア諸国における人権保障)、ポ-ランド語)" Sprawy Miedzynarodowe[ポ-ランド国際問題研究所編]. 18. 91-100 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 公士: "太平洋人権憲章草案" 国際人権. 1. 69-77 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 公士: "開発と人権" 国際協力. 433. 6-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshi YAMAZAKI: "Human Righnts Conditions and the Human Rights Movement in the Asian Region (in English)" Kagawa Law Review. 10, No. 1. 1-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshi YAMAZAKI: "Ochrona praw czlowieka w krajach azjatyckich (Human Rights' Protection in the Asian Countries, in Polish)" Sprawy Miedzynarodowe (International Affairs). 18, No. 6. 91-100 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshi Yamazaki: "Draft Pacific Chater of Human Rights (in Japanese)" Human Rights International. No. 1q. 69-77 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshi Yamazaki: "Development and Human Rights (in Japanese)" International Cooperation. No. 433. 6-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshi YAMAZAKI: "Human Rights Conditions and the Human Rights Movement in the Asian Region" 香川大学. 10. 1-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koshi YAMAZAKI: "Ochrona praw czlowieka w krajach azjatyckich(アジア諸国における人権保障)、ポ-ランド語)" Sprawy Miedzynarodowe〔ポ-ランド国際問題研究所編〕. 18. 91-100 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 公士: "太平洋人権憲章草案" 国際人権. 1. 69-77 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 公士: "開発と人権" 国際協力. 433. 6-9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koshi Yamazaki: "Ochrona praw czlowieka w krajach azjatyckich" Sprawy Miedzymarodowe. 6. 91-100 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 公士: "人種差別撤廃条約における国家報告制度の実効性ーパキスタントの国家報告と人種差別撤廃委員会における審議を素材として(一)" 香川法学. 10. 519-536 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎公士: "Human Rights Conditions and the Human Rights Movement in the Asian Region" 香川法学. 10(1号). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi