• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制度的保障理論の研究ー西ドイツと日本の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 01520018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関立命館大学

研究代表者

中島 茂樹  立命館大学, 法学部, 教授 (10107360)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード制度的保障 / 制度的基本権理論 / 制度的法思考 / カ-ル・シュミット / ペ-タ-・ヘ-ベルレ / ポ-タ-・ヘ-ベルレ
研究概要

本研究では、重点課題として、ヴァイマル憲法下のシュミットの制度保障理論とボン基本法下のヘ-ベルレの制度的基本権理論を検討し、両者の理論と特質と相互の関係ならびに憲法解釈上の問題点を解明することとしていた。
本研究により明らかになったのは、つぎの事柄である。
1 本来の制度的法思考にあって決定的に重要なのは、法規範を「制度の内在的意味連関や法秩序全体のなかでの制度の位置」から理解することである。
2 ヘ-ベルレの制度的基本権理論にあっては、すべての基本権からその制度的側面を引き出す新しい基本権解釈によって、「制度としての基本権」、すなわち主観的自由権の客観的法への解消という制度的法思考本来の帰結が導き出されている。
3 シュミットの制度保障・制度的保障理論は、それ自体としては法の把握についての方法上の原則的視点を含むものではない。しかし、シュミットは、制度的保障とされるもののなかの限定されたものについてであるにせよ、主観的権利の客観的法への解消を要求しており、この点に制度的法思考本来の意図の明示的な表明が認めるられる。
4 かくして、制度的基本権理論はもとより、制度保障・制度的保障理論についても、「制度」概念そのものの輪郭と「保障」の範囲の不明確性を媒介として、基本権を空洞化する理論となり、ひいては自由の国定化に行きつく危険性がつねに存在している。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中島 茂樹: "室井力還暦記念論文集(「制度的」基本権理論と「制度的」法思考)" 法律文化社, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Nakajima: ""Institutional" Basic Rights Theory and "Institutional" Legal Thinking," Anniversary Treatises for Tsutomu Muroi's Sixtieth Birthday. Houritsubunkasya. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 茂樹: "「制度的」基本権理論と「制度的」法思考(『室井力還暦記念論文集』所収)" 法律文化社, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi