• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的所有権と独占禁止法の相互関係の法理論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 01520027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関金沢大学

研究代表者

稗貫 俊文  金沢大学, 法学部, 教授 (70113610)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード知的所有権 / 知的財産権 / 独占禁止法23条 / 特許法
研究概要

論文や判例を読むことにより、米国の知的財産権制度の強化の理由は知的所有権制度のもつ投資を促進する機能や、企業の創意工夫を促す機能に着目し、この機能を一層強めようとすることにあることが判明した。このような知的所有権制度の見方は、1960年代から70年代にかけて米国で通用していた制度観とは大きく変ってきている。当時は、知的所有権制度が法的独占の付与を通じて競走を阻害し、企業の創造工夫をかえって抑圧するという観念が中心だった。今では前述の良き機能が強論されている。そのため、独占禁止法の運用も、創意工夫に満ちた産業社会を抑圧しないように自制され、独禁法の運用緩和が行われている。
このような認識は、筆者にとって一面でたいへん参考になるとともに反面でまた危惧をいだくものとなった。我が国でも同じ領域で同じ問題があり、米国の投資促進論や創意工夫の刺激機能が同様の強さでは認識されていなかったことは大いに参考になったが、当該制度の強化が反面でもたらす有害な効果に楽観的であることに参考としてはならない面を見い出した。米国の特許法が制定されて200年、独禁法の制定から100年に及ぶ歴史の中で次第に形成されてきた弊害面の認識が10年程度の変化で根本的に変れることはないはずである。我が国でも同じである。
このような認識を基調にして、独禁法二三条の解釈論を中心とした論文をいくつか発表した(11研究発表の項目参照)。さらに、米国の議論を紹介する論文を次に執筆する予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 稗貫俊文: "知的財産権と独占禁止法-独禁法23条論の展開" ジュリスト. 915号. 92-93 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "知的財産権と私的独占" 北大法学論集. 40. 247-278 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "情報をめぐる法と競走" 現代経済法. 10. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi