• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わか国国債先物市場の分析

研究課題

研究課題/領域番号 01530050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関一橋大学

研究代表者

釜江 廣志  一橋大学, 商学部, 教授 (60091542)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード先物価格 / 正常の逆鞘 / 順鞘 / ク-ポン / 利回り / ワルド検定 / リスク・プレミアム / 純粋期待仮説
研究概要

今年度は先物市場のデ-タを用いて利子率の期待形成を分析し、さらに時系列分析を利用して期間構造の純粋期待仮説に関する検定を行なった。研究結果の概要は次の通りである。
1.国債と商品(金と米国産大豆)のそれぞれの先物価格のデ-タを用いて正常の逆鞘が存在しているか否かの検定を行ない、これらが存在しないとの結果を得た。従って現在の先物価格は将来の現物価格の期待値に等しく、一般的にはアベイラブルではない期待値が利用可能となる。
2.期間構造理論は残存期間の利回りへの影響分析することを目的としており、残存期間以外のく-ポンなどの要因が一定であるサンプルを用いることが望ましいが、現実には利付債に付されている銘柄毎に異なるク-ポンか利回りに影響を及ぼしている。このようなデ-タをそのまま用いることは適切ではないので、本研究ではク-ポンが一定の、実際には存在しない利付債き利回りの時系列デ-タを推計によって得て、計測の対象とした。2変数ベクトル値自己回帰(BVAR)モデルによって期間構造がテストされる際、このモデルは定常的な時系列にしか適用できないので、長期と短期の利子率の1階の階差をとったものが変数として用いられることが多いが、この場合、長・短期の利子率の水準に関する情報の損失が生じるなどの問題点がある。そこで、長短の利子率の差(スプレッド)と短期利子率とを変数とするBVARを用いた。
本研究ではまず、スプレッドと短期利子率の階差を変数とするBVARモデルを用いて、利付債の利回りのタ-ムでの純粋期待仮説を定式化し、次に、この仮説をワルド検定法によってテストした。検定結果によれば、ほとんどの残存期間については純粋期待仮説が成立しない。このことはリスク・プレミアムが存在することを意味する。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 釜江廣志: "利子率の期間構造に関する純粋期待仮説のワルド検定" 一橋大学研究年報 商学研究. 30. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kamae: "An Empirical Investigation of Futures Contract Pricing in Japan" Hito.J.24. 1-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi