• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会計基準とその経済的効果-「投資税額控除」会計基準について

研究課題

研究課題/領域番号 01530080
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

千代田 邦夫  立命館大学, 経営学部, 教授 (20090277)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワード投資税額控除 / インベストメント・タックス・クレジット / 即時繰入法 / 繰延法 / エコノミック・コンセクエンス / 会計の政治化 / APBオピニオンNo.2 / APBオピニオンNo.4
研究概要

わが国政府は、昭和63年度から海外油田の買収に対する促進税制として「石油供給安定化投資促進税制」を創設した。これは、日本の石油会社や商社などが海外で生産中の油田を買収した場合に、取得価額3.5%相当額の税額控除または初年度の取得価額の15%相当額の特別償却を選択できるというものである。日本鉱業(株)は、昭和63年3月末アメリカの大手石油会社コノコから石油鉱区権を買収し、約1,000億円にのぼる石油公団の投融資を受け一挙に11社の探鉱・開発会社を設立した。同社は将来、原油輸入量の三割の60,000バ-レルを自前原油にする計画で、その資金は10億ドルを越えるという。日本石油(株)、石油資源開発(株)、出光石油開発(株)も鉱区や生産井戸の買収を検討している。
このような投資税額控除は、アメリカにおいて1962年歳入法によりはじめて導入され、その後67年、71年にも制度化している。税金が免除されるのでそれに相当する損益計算書上の税引後純利益が増加するが、問題は、その純利益は何時の時点で実現するかということである。これについては、基本的には二つの異なる見解がある。一つは、投資税額控除を税金の減額とみる立場(「即時繰入法」といわれる)であり、他は取得資産の減額とみる立場(「繰延法」といわれる)である。理論的には、井尻雄士教授は「繰延法」を支持し、ケラ-教授(T.F.Keller)は「即時繰入法」を支持している。ヘンドリクセン教授(E.S.Hendriksen)は、「どちらの方法を決定するかについて結論的な証拠を提供することができない」という。問題は「利益」とは何か、有形償却資産の「価値」とは何か、である。このような基本的問題の解決を中心にすえながら、会計基準の「経済的効果」を検討することが必要である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 千代田邦夫: "投資税額控除会計基準についての一考察" 立命館経営学. 第2巻8. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi