• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高空間分解能天体分光システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01540208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 則明 (1990)  北海道大学, 工学部, 助手 (30209720)

馬場 直志 (1989)  北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)

研究分担者 磯部 〓三 (磯部 しゅう三)  国立天文台, 助教授 (20012867)
覚間 誠一  北海道大学, 工学部, 助手 (90204338)
馬場 直志  北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
三浦 則明  北海道大学, 工学部, 助手 (30209720)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード天体分光 / スペックル / 天体干渉 / 対物スペクトル / 2重星 / 分光
研究概要

地上から通常の天体観測法では、大気ゆらぎのために天体像は劣化し、高空間分解能で分光を行うことは難しかった。本研究では、大気ゆらぎがあっても望遠鏡の回折限界情報を得る方法の一つである、スペックル天体干渉法の技術を、低分数分光に適用し、高空間分解能で天体の対物プリズムスペクトルを抽出することを目的とした。
1990年2月に、岡山天体物理観測所188cm望遠鏡に、我々が開発したスペックル分光カメラを取り付けて観測を行った。このとき、点状星であるζーTauを観測し、この星のデ-タ解析から、分散スペックル像より対物プリズムスペクトルの抽出を行った。このことは、大気によって乱れた低分数スペクトルを、適切なデ-タ処理で再生可能なことを示唆している。
また、2重星であるADS16836の観測デ-タ解析より、主星および伴星のスペクトルを分離抽出できることを示した。これは、高空間分解能で、天体のスペクトル情報が得られるということを意味しており、本研究の目的の大部分が達成できたといってよい。
1990年11月の観測では、分散素子としてプリズムの代りに、ロンキ-グレ-ティングを用いることも行った。これはイメ-ジワンダ-によるスペクトル再生の誤差を抑制するためであった。しかし、天候不順のため、有意な比較検討できるまでには至らなかった。
以上の他に、デ-タ解析アルゴリズムの改善を行い、shiftーandーadd像におけるバックグランド成分の推定が良好にできるようになった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Naoshi Baba: "Spectral speckle interferometry" Astrophys.Space Sci.160. 373-376 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 本和: "スペックル分光カメラの開発" 天文学に関する技術シンポジウム 1989集録. 282-286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑村 進: "shiftーandーadd法を用いた天体のプリズムスペクトルの高空間分解能再生" 第1回 光・赤外ユ-ザ-ズミ-ティグ集録. 13-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Baba: "Spectral speckle interferometry" Astrophys. Space Sci.Vol. 160. 373-376 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motokazu Noguchi et al.: "Development of Spectral speckle camera" Proc. Symposium on Astronomical Engineering. 13-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Kuwamura et al.: "High-spatial resolution reconstruction of objective-prism spectra of a stellar object with use of the shift-and-add method" Proc. Meeting by Users in Visual and IR Regions. 282-286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Baba: "Spectral speckle interferometry" Astrophys.Space Sci.160. 373-376 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 本和: "スペックル分光カメラの開発" 天文学に関する技術シンポジウム1989集録. 282-286 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桑村 進: "Shiftーandーadd法を用いた天体の対物プリズムスペクトルの高空間分解能再生" 第1回光・赤外ユ-ザ-ズミ-ティング集録. 13-17 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場直志: "Spectral speckle interferometry" Astrophs.Space Sci.160. 373-376 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部しゅう三: "Speckel observations of visual and spectroscopic binaries I" Publ.Natl.Astrono.Obs.Japan. 1. 217-227 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi