• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素質星周塵の〓射機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01540217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関電気通信大学

研究代表者

坂田 朗  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (90017393)

研究分担者 和田 節子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30017404)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード反射星雲 / 炭素質の塵 / 〓射スペクトル / 可視光 / 蛍光 / 星間塵 / 赤外線 / 輻射スペクトル / 赤外スペクトル / 赤外線発光 / 炭素質物質 / 惑星状星雲 / 星周塵
研究概要

「目的」 老人した星の周りや、反射星雲に存在する炭素質の塵は、中心星からの紫外線照射を受け、赤外線を〓射すると考えられている。さらに、最近になり、これらの反射星雲で赤色の蛍光〓射が観測された。このことは、星からの紫外線照射が炭素質の塵の可視・赤外領域の〓射の誘因となっていることを示唆している。
この点から、炭素質の塵の構造の解明は、第一にその赤外〓射スペクトルと類似したスペクトルを示す物質の合成を出発点とし、第二にその〓射機構の解明を行う。
「結果および成果」 炭化水素プラズマからの急冷炭素質物質(QCC)を合成し、それを高温で変成させその3μm吸収ピ-クを高分解能測定し、3.295μmと確定した。これは観測値とよく一致した(Ap.J.1990)。
このQCCの赤外〓射スペクトル測定のために、既存のFTIR赤外スペクトロメ-タに〓射測定アタッチメントを装着し、測定条件を確定した。測定は空気中で100〜350°Cの範囲で可能である。QCCは真空中で測定する必要があり、現在真空セルを開発中である。
室温で捕集したQCCに紫外線照射を行ったところ、赤色の蛍色がみられた。この蛍光のスペクトルを精密に測定した。スペクトルは、単一のブロ-ドバンドを示した。その極大波長はQCCの捕集基板温度(ー80〜300°C)に依存し、650〜700nmに位置する。これを反射星雲の赤色〓射のスペクトルと対比したところ、低温で捕集したQCCの蛍光スペクトルがよく一致した。
これらの実験から、プラズマからの急冷物質は紫外線照射により、すくなくとも可視光の蛍光を示すことが明らかにできた。このことから、赤外領域でも蛍光類似の発光が期待される。真空セル、高感度赤外検出器の製作により、今後、赤外発光の検出が可能となる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Sakata, S.Wada, T.Onaka,and A.T.Tokunaga: "Quenched Carbonaceous Composite(QCC):III.Comparison to the 3.29 Micron Interstellar Emission Feature" Astrophysical Journal. 353. 543-548 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sakata, S. Wada, T. Onaka, and TOKUNAGA, A. T.: "Quenched Carbonaceous Composite (QCC) : III. Comparison to the 3.29 Micron Interstellar Emission Feature" Astrophysical Journal,. 353. 543-548 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sakata,S.Wada,T.Onaka,and A.T.Tokunaga: "Quenched Carbonaceous Composite(QCC):III.Comparison to the 3.29 Micron Interstellar Emission Feature" Astrophysical Journal. 353. 543-548 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakata,S,Wada,T.Onaka,A.T.Tokunaga:"Quenched Carbonaceous Composite(QCC):III.Comparison to the 3.29Micron Interstellar Emission Feature" Astrophys.J.,. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakata,S.Wada,T.Onaka,and A.T.Tokunaga:"Quenched Carbonaceous Composite(QCC):Thermal Alteration of QCC and PAHs," "Dusty Objects in the Universe",ed.E.Bussoletti,(Kluwer Academic Publishers). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakata,S.Wada:"Chemical,Optical and Infrared Properties of QCCs," "Interstellar Dust",IAU#135 Symp.,ed.L.Allamandola and A.G.G.M.Tielens,(Reidel Dordrecht),. 191-196 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田朗,和田節子: "宇宙の炭素-その生成、発展-" 炭素. 1989. 150-160 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田朗,和田節子: "炭素質の塵の観測とその合成実験" 天文月報. 82巻. 84-89 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi