研究課題/領域番号 |
01540225
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
大江 昌嗣 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (00088783)
|
研究分担者 |
田村 良明 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (90150002)
里 嘉千茂 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (80150001)
佐々木 恒 国立天文台, 水沢観測センター, 助教授 (20088785)
木下 宙 国立天文台, 位置力学研究系, 教授 (00012857)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 大陸及び海洋分布 / 海洋潮汐数値モデル / 潮汐トルク / 地球回転の変化 / 月軌道変化 / 海洋分布 / 固体地球の粘性 / 地球自転速度変化 / 月軌道塩化 / 地球の偏平率の効果 |
研究概要 |
昨年度にひき続いて、潮汐トルクの時間変化と地球・月系の運動方程式の精密化を中心に研究を進めた。 1. 海洋潮汐の数値モデルの評価 大陸及び海洋の分布のパタ-ンによって海洋潮汐が大きく影響を受けることが明らかになった。大陸が子午線上に並んだ場合よりも赤道上に並んだ場合の方が半日潮汐の位相遅れが大きくなり、それによって生じるトルクが、月の軌道半径をより増大させる方向に作用する。軌道の傾斜角に主に作用する日周潮汐については、大陸が子午線上に並んだ場合の方が、トルクが大きくなる。石炭紀の大陸は比較的に赤道上に分布し、ペルム紀の大陸は比較的に子午線分布に近い。このことから、過去における海洋潮汐モデルの一般的な見積りと得られた数値モデルの海洋力学的な評価が可能になった。 2. 潮汐による月軌道、地球自転速度の変化についての評価 潮汐による軌道の離心率の変化を求める数式を開発し、過去数十億年間の月軌道の離心率の変化を計算し、過去においては離心率が今より小さかったことを確かめた。これは、おそらく、世界で初めてであろう。この場合、月の粘性が時間及び周波数によらず一定とした。また、必要とされる月の潮汐変形の理論式の開発を行った。 3. 地球と月の大接近の年代の決定 種々の大陸及び海洋分布による海洋潮汐とその変化のモデルを用い、才差・章動と潮汐による軌道進化をほぼ同時に解くことにより、軌道計算の精度を高め、過去数十億年間の月軌道及び地球回転の変化の計算を行った。これから、地球と月の大接近の年代は、50億年±5億年程度となった。この年代は、地球・月の初期の内部状態や、これまで無視している太陽の潮汐作用によって縮まる可能性が残っている。
|