• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAPON法を用いた原子核の電気的四重極子能率の測定

研究課題

研究課題/領域番号 01540238
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関新潟大学

研究代表者

大矢 進  新潟大学, 理学部, 助教授 (90092676)

研究分担者 陸路 直  新潟大学, 理学部, 教授 (90004267)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードMAPON法 / 結晶電場勾配 / 電気的四重極子能率
研究概要

強磁性体中の不純物には、強い内部磁場以外に弱い電場勾配ができる。この影響を従来のNMR-ONの方法で共鳴線から分離できない場合、MAPONの新しい方法によ原子核の電気四重極モ-メントを測定する可能性がもてる。まずこの方法の確立のため試料を^<57>Coと鉄の単結晶を用いて製作した。水素ガス中850℃の温度で約20分間^<57>Co鉄の単結晶に熱拡散させて作成した。この試料を3He/4He希釈冷凍機で7mKに冷却して、外部磁場2kGで293.8MHzで幅約0.3MHzの共鳴スペクトルを得た。これは従来報告されているものと一致した。MAPONの実験のためにシンセサイザ-のRF信号fに別の信号源からの変調信号dfをダブルバラスドミキサ-を用いては±dfの信号をを発生させた。この信号を共鳴領域292.3〜294.3MHzを2.2秒でスイ-プさせて、^<57>Coの136keVのγ線強度変化を観測した。MAPONのデ-タはこの強度変化を、変調周波数を1〜50kHzに変えることにより得た。これによりν_Q=3eqQ/2I(2I-1)の値を9kHzと得た。これは今までオ-ストラリアのグル-プが報告している値18kHzの半分の値である。このくい違いは現在検討中であるが、つぎのことが考えられる。試料の対称軸(〈100〉を用いた)が違っているか、断熱パラメ-タ-の変化に対して違っているか、RF信号によるスプリアスの問題かが考えられる。RF信号はスペクトルアナライザ-で常時監視しているが信号のレベルで微妙な点もある。平行して行なわれたオックスフォ-ドグル-プとのMAPONの実験ではν_Qが300kHz以上の広い領域に分布していて不純電子の4d領域ではかなり電場勾配が広がっていることが考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi