• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類金属間化合物NdCu_6の低温多重磁気相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540256
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高柳 滋  北海道教育大学, 教育学部札幌分校, 助教授 (50013529)

研究分担者 和田 信雄  北海道大学, 理学部, 助手 (90142687)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード希土類金属間化合物 / 比熱 / 逐次相転移 / 反強磁性 / キャンテング反強磁性 / 磁気相図
研究概要

重フェルミオン化合物の典型として知られるCeCu_6と同晶形であるNdCu_6は常磁性と反強磁性相の約0.5Kというきわめて狭い温度範囲に三種の中間相を持っている。我々はこの中間相を単結晶試料を用い、磁場中比熱測定と磁場中交流磁率の測定によって、NdCu_6の低温多重磁気相における磁気モ-メントの運動を研究した。
1磁場中比熱
我々が既に報告しているようにNdCu_6の低温磁気多重相は約0.5Kの温度幅に4つの相が存在している。この各相間転移に伴う比熱のピ-ク温度の磁場依存性を、結晶の各軸方向に磁場を超伝導マグネットを用いて加え測定した。その結果得られた磁気相図の特徴は以下のとおりである。
(1)H〓a軸の場合高温側の二相は4.5T以上の磁場中でも消失せず残りさらに高磁場まで続く。中間組は2Tで消失し高温側の相と一致する。
(2)H〓b軸の場合
当初報告では多重相は1.5Tで消失したが、その後結晶軸の選択がまちがってカットされていたことが判明した。その相図は全く異なっており、多重相は消失せずに3Tにおけるスピン・フロップ相に接続する二相と常磁性相と接する相の特徴的な二相に分類されることがわかった。
(3)H〓c軸の場合
すべての中間相が0.6Tで消失し、低温側のキャンテング反強磁性相が広い磁場領域で安定に存在する。
2.交流帯磁率
特に磁場をC軸に加えた場合に磁化率の変化は比熱の変化と良く似た変化を示す。これはフィシャ-関係で説明できる。結果は磁気モ-メントのC軸方向への傾きの異なる状態への逐次的相転移として説明できた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Takayanagi: "Magnetic properties of Antiferromagnetic GdCu_6" J.Phys.Soc.Japan.58. 1031-1034 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Onuki.: "Superconductivity in U_5Ge_3" J.Phys.Soc.Japan. 58. 795-796 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukuhara: "Electronic and Magnetic Properties of a New Heavy Fermion Compound CeRuSn_3" J.Phys.C.1. 7487-7491 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takayanagi: "AC Susceptibisity and Specific Heat Studies on the Successive Antiferromagnetic Orderings in NdCu_6" Phyica C.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Onuki: "Superconductivity in U_5Ge_3 and U_7Ge" Physica C.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takayanagi.: "Magnetic Field Effects in the Kondo Compound CeCu_2" J.Magn.& Magn.Mater.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi