研究概要 |
希土類化合物の4d励起状態の輻射崩壊過程を研究するために、PrB_6,NdB_6,SmB_6,EuB_6およびGdB_6の希土類N_<4,5>放射スペクトルを測定した。また、4dと4f準位の結合エネルギ-および無輻射過程により放出される電子を測定するために、いくつかの希土類化合物の光電子スペクトルも測定した。その結果、N_<4,5>放射スペクトルは4dー電子しきい値の上下に、いくつかの放射構造を示した。これらの放射スペクトルと吸収スペクトルや共鳴光電子スペクトルとを比較したところ、放射スペクトルは二種類の放射過程により形成されていることが分かった。この内の一つは通常のX線放射4d^94f^n→4d^<10>4f^<nー1>+hvに起因するものであり、他は再放射過程4d^94f^<n+1>→4d^<10>4f^n+hvによるものである。このことは、たとへ、4d^94f^<n+1>状態と連続状態の相互作用が強く、また、自動イオン化のパスがあろうが、4dしきい値より高エネルギ-側の4d^94f^<n+1>励起状態もの輻射過程により崩壊することを示している。再放射過程のスペクトル形状は軽い希土類の場合には、吸収スペクトルの形状と非常によく似ているが、原子番号が増加するに従って、吸収スペクトルとは異なってくる。また、再放射過程によるピ-ク位置は吸収ピ-クより数eV低エネルギ-側に観測されることがあるが、共鳴去電子分光法による4fや5p準位を始状態とする定始状態スペクトルのピ-ク位置とは一致している。(SmB_6より重い希土類については、定始状態スペクトルが測定されていないので不明である。)さらに、N_<4,5>放射スペクトルから4f→4dと5p→4d放射の強度比を求めたところ、常に4f→4d放射の方が弱いことが分かった。
|