研究課題/領域番号 |
01540317
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
海老沢 徹 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)
|
研究分担者 |
阿知波 紀郎 九州大学, 理学部, 助教授 (60027456)
秋吉 恒和 京都大学, 原子炉実験所, 講師 (40027420)
田崎 誠司 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
河合 武 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027436)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 中性子干渉計 / 多層膜中性子ミラ- / 冷中性子 / 磁気多層膜中性子ミラ- / 偏極中性子 |
研究概要 |
1.多層膜中性子干渉計は、冷中性子に適した干渉計であるばかりでなく、磁気ミラ-を用いれば干渉計により直接偏極中性子を制御できるので、物理的応用の範囲を飛躍的に広げることができる画期的な中性子干渉計である。本科研費の目的は(1)多層膜中性子干渉計を開発すること、(2)物性研究あるいは冷中性子波の可干渉性の研究に応用し、その有効性を実証することであった。しかし、平成元年度に開発された干渉計では良好なコントラストの干渉パタ-ンは得られなかった。従って、物理実験への応用のためにはコントラストの改善がまず必要であり、平成2年度には、そのための検討、試作、試験を行ってきた。結果的には良好なコントラストを得るには至らず、物理実験への応用まで進めなかったが、多層膜中性子干渉計の開発及び基礎物理実験への応用のためには重要な進展が得られ、現在研究は進行中である。以下にその主なものを記す。 2.干渉計に必要な高分解能多層膜中性子モノクロメ-タ-、半透ミラ-、反射ミラ-、磁気多層膜ミラ-等の開発は達成された。 3.良好なコントラストを得るためには、干渉計に設置される4枚のミラ-面の位置精度は、0.2ミクロン程度に抑える必要があるが、そのための方法は基本的に確立された。現在その実現のために改良が行われている。 4.恒温槽の温度制御では0.02度以内の必要な精度が達成された。 5.除振台においても冷中性子に必要な除振性能が達成された。 6.多層膜中性子干渉計に特有のテ-マとして中性子に対するマイケルソン型の干渉計の製作、中性子電荷の上限に関して高精度の測定が可能である。また、磁気ミラ-を用いた場合には、遅延選択実験、ダブル・シュテルン・ゲルラッハの実験、重力のスピン依存性を調べる実験等について具体的な実験方法の検討が進んでいる。
|