• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォッサマグナ中部の重力異常の研究ー松本盆地東緑断層延長部の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 01540328
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

長沢 工  東京大学, 地震研究所, 講師 (40012918)

研究分担者 大久保 修平  東京大学地震研究所, 助手 (30152078)
村田 一郎  東京大学地震研究所, 教授 (20012916)
萩原 幸男  科学技術庁, 国立防災科学技術センター, 所長 (10012907)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード重力異常 / フォッサマグナ / 活断層 / GPS / ディスロケ-ション理論 / 松本盆地東縁断層 / 松本盆地東緑断層
研究概要

松本盆地東縁断層断層の北端および南端とそれぞれ延長部に付き重力測定を実施し、新たに約320点で重力異常を求めた。その結果、重力測定点の分布は同断層上で均質かつ密なものとなった。本研究の第一の成果には、地下構造を議論したり、また断層運動パラメ-タを推定する上で貴重な地球物理デ-タを提供できたことが挙げられる。
加えて、二つの特筆すべき成果(新理論の応用と、新技術の適用)があがった。第一にはディスロケ-ション理論と重力異常を結び付ける理論式(OKUBO、1990)を松本盆地東縁断層断層周辺のブ-ゲ-異常に適用し、大成功を収めたことである。この解折により、同断層が逆断層運動を繰り返してきたことが明かとなったのである。
第二は、重力測定点の位置決定にGPS(Global Positioning System)が有用であることを実証したことである。トランスロケ-ションGPS法を使えば、観測点の水平位置、標高が1mの精度で、10分以内に求められることを検証したのは、本研究が本邦では初めてである。GPSが重力異常の研究を支援する有力な技術であることを検証した意義はきわめて大きい。従来は3次元座標を求めることが困灘であったために重力異常を求めることをあきらめていた山岳域などでも、今後はGPSの支援下で重力測定をすすめることにより、均質かつ密な重力異常測定点分布が実現する道を切り開いたと考える。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大久保 修平: "糸魚川ー静岡構造線の重力調査(III)ー松本盆地東縁断層北側延長部の追跡ー" 東京大学地震研究所彙報. 65. 649-663 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保 修平: "糸魚川ー静岡構造線の重力調査(IV)ーGPS支援下で松本盆地東縁断層延長部の重力測定" 東京大学地震研究所彙報.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okubo, K. Nagasawa, I. Murata and Hwa-Chu Sheu: "Gravity Observations along the Itoigawa-Shizuoka Geotectonic Line (III) -- Bouguer Anomaly around the Northern Part of Matsumoto Bonchi Toen Fault --" Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. of Tokyo. 65. 649-663 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okubo, K. Nagasawa, I. Murata and Jun Ando: "Gravity Observations along the Itoigawa-Shizuoka Geotectonic Line (IV) -- Determination of Bouguer Anomaly around the Matsumoto Bonchi Toen Fault with the aid of GPS translocation technique --" Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. of Tokyo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保 修平: "糸魚川ー静岡構造線の重力調査(III)ー松本盆地東縁断層北側延長部の追跡ー" 東京大学地震研究所彙報. 65. 649-663 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 修平: "糸魚川ー静岡構造線の重力調査(IV)ーGPS支援下での松本盆地東緑断層延長部の重力測定" 東京大学地震研究所彙報.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修平: "糸魚川-静岡構造線の重力調査(3)-松本盆地東緑断層北側延長部の追跡-" 東京大学・地震研究所彙報.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi