• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセノスフェア-流動の研究ー琉球弧の新第三系の古地磁気と年代測定ー

研究課題

研究課題/領域番号 01540333
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関神戸大学

研究代表者

乙藤 洋一郎  神戸大学, 理学部, 助手 (90160895)

研究分担者 松田 高明  姫路工業大学, 工学部, 教授 (50145827)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード古地磁気学 / 年代学 / 琉球弧 / 沖縄トラフ / 緑海 / テクトニクス / リフティング
研究概要

研究目的は、沖縄トラフの拡大するプロセスを琉球島弧の古地磁気学と年代学とからの明らかにすることである。古地磁気学と年代学のための岩石採取を今年度は徳之島、石垣島、小浜島そして西表島にておこなった。古地磁気学は神戸大学にておこなった。消磁には熱消磁を用い、古地磁気方位はKirshvink法をもちいてもとめた。KーAr年代は岡山理科大学の質量分析計にておこなった。今年度の研究と昨年までおこなってきた研究とから次のような結果をえた。
琉球南部の約45Maの火山岩層と10Maの貫入岩の古地磁気方位は大きな東振りの偏角としめした。この東振りの偏角は約4Maの岩石にはみられなかった。いっぽう琉球中部と台湾北部の18Ma以降の岩石の古地磁気方位はほぼ真北または真南をさした。この結果は琉球南部が、10Maから4Maのあいだに、台湾や琉球弧中部と相対的に時計回りに回転したことをしめしている。回転の大きさは台湾北部の約10Maと琉球南部の約45Maの古地磁気方位の比較から19°と見積った。各地域の伏角の大きさは、これらの地域が中新世以降有意な南北移動をしていないことをしめした。古地磁気学と年代学から沖縄トラフの拡大史について次のモデルを組み立てた。沖縄トラフは10Maと4Maの間に拡大した。沖縄トラフの南部は小さなおおぎ形をつくるように開いた。その結果、琉球南部は台湾北部を中心として時計回りに約19°回転した。中部では沖縄トラフは平行に開き、琉球弧中部は回転を伴わず太平洋側へ漂移した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Miki,T.Matsuda and Y.Otofuji: "Opening mode of the Okinawa Trough:Paleomagnetic evidence from the South Ryukyu Arc" Tectonophysics. 174. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miki and Y.Otofuji: "Paleomagnetic study on MiyakoーJima Island in the South Ryukyu Arc" Rock Mag.Paleogeophys.16. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miki,S.Kondo and Y.Otofuji: "Paleomagnetic study on the central Ryukyu ArcーKinematic history of the Ryukyu Arcー" Rock Mag.Paleogeophys.16. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi