• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱塩フロントを通じての海水交換

研究課題

研究課題/領域番号 01540343
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関愛媛大学

研究代表者

柳 哲雄  愛媛大学, 工学部, 助教授 (70036490)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード熱塩フロント / 海水交換 / 数値モデル / 東京湾
研究概要

東京湾、伊勢湾、瀬戸内海などの湾口に冬季海面冷却と淡水流入に起因する熱塩フロントが海面から海底まで発達することは良く知られている。従来この熱塩フロントは壁のように存在し、沿岸水と外洋水の海水交換を著しく妨げると考えられてきた。しかしYanagi etal(1989)は東京湾口の熱塩フロントの詳細な観測結果をもとに、表層で収束した沿岸水と外洋水はフロント域で混合・沈降し、沿岸水の一部は外洋中層に、外洋水の一部は沿岸底層にそれぞれ侵入していることを初めて明らかにした。
そこで本研究では
(1)東京湾の詳細な地形を再現した水平2Kmメッシュ、鉛直4層位のレベルモデルを用いて、冬季湾口に発達する熱塩フロントを再現した。
(2)オイラ-・ラグランジェ法を用いて、(1)で開発した数値モデル内の沿岸水の挙動を明らかにした。
(3)その結果東京湾の沿岸水は湾岸西寄りに南下し、湾口の熱塩フロントで沈降し、一部は湾岸東寄りの中・底層を北上し、次第に沿岸水全体と混合していくこと、一部は外洋中層に侵入していくことが明らかとなった。
(4)上記の結果を東京湾内の全窒素に適用すると、東京湾に流入する11万トン/年の窒素の内9万9千トン/年は湾外に流出するが、熱塩フロントを通じての流出量は4万1千トンとなり、全体の40%に達することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yanagi,T.: "Thermohaline front athe mouth of Tokyo Bay in winter" Continental Shelf Research. 9. 77-91 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柳哲雄(編著): "潮目の科学(沿岸フロント域の物理・化学・生物過程)" 恒星社厚生閣, 200 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi