• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オゾンホ-ルと温室効果の相互関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540347
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

川平 浩二  富山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (30025457)

研究分担者 岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードオゾンホ-ル / 力学効果 / 南極成層圏 / 月平均風の長期変化 / 気温の長期変化 / 温室効果 / 南極 / 成層圏 / 気候 / 気候変動 / 気温変動 / 大気循環
研究概要

オゾンホ-ルと温室効果の相互関連について、主としてデ-タ解析により研究を行ない,以下のような研究成果が得られた。
南極域の春,10月を中心に生じるオゾンの急激な減少であるオゾンホ-ルは,1980頃に顕著になって以来年々減少し,1991年には史上最低値のオゾン量ガ観測されている。この減少の直接的要因は,フロンガスに含まれた塩素が,ー85・C以下の気温のとき生じる極成層圏雲の氷滴の表面上で不均一反応によって急激に増加し,オゾン消失反応の触媒作用を行なうことによる。したがって,オゾンホ-ルが何故1980年頃から顕著になり,今後どのように推移していくかを考えるとき,気温の長期変化がどうなっているか,それと合わせて大気の循環にどのような変化が見られるかを明らかにすることが必要である。
本研究では,米国の国立気象センタ-(National Meteorological Center)が解析した,1979年から1988年の10年間の高度場より,気温と風を求めて解析を行なった。月平均値に関して,以下の点が明らかになった。
1.オゾンの急激な減少の生じる高度(10ー20km)で,極夜期間に長期の1方的な気温低下がみられることから,温室効果による成層圏の冷却と考えた。この傾向は,10年間にわたり,かつ極夜期間はオゾンによる加熱が働かないため、気温低下は力学効果か温室効果によるが、力学効果は2ー5年の周期をもつことから,温室効果による。
2.月平均の帯状風の1980年代の変化を求めた。意外なことに,オゾンホ-ルの発達と対応がみられなかった。年々振動はあるが、長期の一方的変化は,見いだせなかった。ところが,1970年代年期初期との比較を行なうと,冬から春にかけてのどの月についても,極域では近年風が弱まり,一方60・S付近の中緯度では逆に,風が強くなっている。さらに,大規模波動の振幅を比較すると,近年は著しく弱くなっている。このことは,オゾンホ-ルの発達を促す循環の変化が,1970年代の半ばごろに確立し,現在まで続いているという,新しい知見をもたらした。その他の解析と合わすと,温室効果に伴う循環奉の変化が起こっており,しかもその変様相は,徐々にではなく,ある期間に比較的急激に起こったといえる。この結果から,オゾンホ-ルの発達は,温度効果による成層圏の気温 低下と循環の変化が先行して生じ,その発達の基本条件を作ったとの,1987年に提起した筆者の独自見解を支持するものといえる。特に,温室効果による循環の変化は,この研究が初めて明らかにしたといえる。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Kohji Kawahira and Toshihiko Hirooka: "Variations of Mean Zonal Winds Relating to the Ozone Hole" Journal Geophysicl Research. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平 浩二: "オゾンと大気大循環" 気象研究ノ-ト. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Kawahira and Toshihiko Hirooka: "Anti-phase of the Temperature Trends Between the Lower and Middle Stratosphere in Antarctica" Journal of Atmospheric and Terrestrial Physics. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka and Hiroshi Kanzawa: "An Interesting Correlation of Monthly Mean Meridional Wind and Total Ozone at Syowa,Antarctica" Journal Meteorological Society of Japan. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平 浩二,廣岡 俊彦: "気温とオゾン変動の相互関係" 第3回大気圏オゾンシンポジウム(宇宙科学研究所刊). 140-146 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平 浩二,廣岡 俊彦: "オゾンホ-ルと力学の相互作用" 第4回大気圏ソンポジウム. 201-207 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平 浩二,牧野 行雄: "オゾン消失" 読売新聞社, 1-227 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawahira T. Hirooka: "Variations of mean zonal winds relating to the ozone hole" Journal of Geophysical Research. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawahira: "Ozone and the atmospheric general circulation (in Japanese)" Kisyou Kenkyu no-to. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawahira Y. Makino: Yomiuri-shinbunsha. Ozone Deoletion (in Japanese), 1-227 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Kawahira: "The Ozone Hole and the General Circulation of the Atmosphere" Extended Abstracts of the Pacific STEP Conference (April 10ー12,ChengーLi,Taiwan). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Zonal Wind Changes Relating to the Ozone Hole" Journal of Geophysical Research. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Zonal Wind changes in Relation to the Ozone Hole" Proceedings of the 1991 AGU Front Range Meeting (Feb 11ー12,1991,Boulder USA). 7-7 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川平 浩二: "オゾンホ-ルと極成層圏雲" 公開シンポジウム「雲を観る」講演論文集. 57-61 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川平 浩二,廣岡 俊彦: "オゾンホ-ルにおける力学的効果" 第4回大気圏シンポジウム(宇宙科学研究所). 4. 201-207 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田島 俊彦,川平 浩二: "回転水槽内の温度と流れの立体的観測方法" 天気(日本気像学会機関法). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川平 浩二,牧野 行雄: "オゾン消失" 読売新聞社, 227 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Ozone in the Atmosphre (Edited by Bojkovonl Fabian" A Deepak Publishing, 822 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Interannual Variations of Zonal Mean Temperature in the Southern Hemisphere Stratosphere:A Link to the Antarctic Ozone Depletion" Geophysical Research Letters. 16. 41-44 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川平浩二,廣岡俊彦: "気温とオゾン変動の相互関係" 第3回大気圏シンポジウム(宇宙科学研究所). 3. 140-146 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川平浩二,廣岡俊彦: "オゾンホ-ルと力学の相互作用" 第4回大気圏シンポジウム(宇宙科学研究所). 4. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Kouji Miyagawa,Yasunobu Iwasaka: "Yearーtoーyear Change of the Tropopause Height at Syowa,Antarctica" Geophysical Research Letters.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Recent Changes of Stratospheric Temperature in the Northern Hemisphere" Geophysical Research Letters.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Zonal Wind Changes in the Southern Hemisphere Stratosphere Realating to the Ozone Hole." Journal of Geophysical Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川平浩二,牧野行雄: "オゾン消失〔地球環境シリ-ズ 21巻〕" 読売新聞社, 127 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi