• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機硫黄化学反応における超原子価中間体への速度論的アプロ-チ

研究課題

研究課題/領域番号 01540422
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

奥山 格  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (40029484)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード硫黄超原子価中間体 / スルフェン酸エステル / 加水分解 / 同位体元素 / 標識化合物 / 還元反応
研究概要

ベンゼンスルフェン酸エチルは酸性水溶液中で加水分解を受け、チオ-ルスルクィナ-トを生じる。この反応は塩化物イオン、臭化物イオン、スルフィドなどの求核体によって加速される。一方、ヨウ化物イオンは還元反応を起こし、ジフェニルジスルフィドとヨウ素を生成する。これらの反応はいずれも、スルフェニル硫黄に対する求核攻撃を律速とする反応であると結論された。しかし、その求核反応比はCe^ー:Br^ー:I^ー:(HOCH_2CH_2)_2S=1:5.6:74:210となり、単純な求核反応における求核能の序列とは著しく異なっている。この結果は、反応中間体として超原子価硫黄化合物の生成を仮定することによって説明される。
ベンゼンスルフェン酸メトキシメチルも同様に酸促進求核触媒加水分解を受ける。この場合には、緩衝溶液中で二次の加速効果を受け、一般酸求核触媒機構で反応していることが明らかになった。また、酸素ー18で標識した基質を用いて、反応における給合開裂様式を調べたところ、求核触媒反応は90%以上がCーO結合開裂で進行していることがわかった。それにもかかわらず、求核触媒能はエチルエステルの場合に非常によく似ており、単純な求核炭素攻撃(SN2)反応で進行しているとは考え難い。この場合にも、最初に求核体が硫黄を攻撃して超原子価中間体を生成し、この中間体の中でリガンド移動を起こしSーO結合開裂で反応しているものと考えられる。このような1ー3移動は、炭素中心がメトキシ基によって活性化されていることによると思われる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 奥山格,筒野高之: "Nuclaophilic Catalysis in the Hydrolysis of Methoxymethyl Benzenesulfenate" Chemistry Letters.2193-2196 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山格,筒野高之,R,D,Gandour: "Mechanism of SeconolーOrder Buffer Catalysis in the Hydrolysis of Methoxymethyl Benzene sulfenate" Chemistry Letters.273-276 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山格,中村知基,筒野高之: "AcidーCatalyzed Reduction of a Sulfenate Ester by Iodide" Tetrahedron Letters. 31. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山格,豊田雅義,筒野高之: "AcidーCatalyzed Hydrolysis of Methoxymethyl Phenyl Sulfoxide" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 63. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi