• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルな補助剤を利用したポリエンの環化反応

研究課題

研究課題/領域番号 01540448
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

井上 幸信  筑波大学, 化学系, 助教授 (00015570)

研究分担者 柿沢 寛  筑波大学, 化学系, 教授 (50015492)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワードアシルインミニウムイオン / 環化反応
研究概要

生体内でアキラルなポリエンが環化してキラルなテルペン類が生成していることはよく知られている。一方、実験室内でこの環化反応のキラリティを制御する研究もいくつか行われているが、まだ充分な成果が上がっていない。本研究は、キラルなアシルインミニウムイオンを中間体とするポリエン環化反応における立体制御の基礎的な知見を得ることを目的として行った。
キラルな補助剤として光学活性な酒石酸から誘導した(3R,4R)-ジベンジルオキソコハク酸イミドの窒素上にオレフィンを有する側鎖を導入した化合物について、NaBH_4還元后、ギ酸中で反応させることによって窒素を核間に有する5-6員環化合物に誘導し、この環化反応の立体化学は4位のベンジルオキシ基によって完全に支配されることを明らかにした。(Bull.Chem.Soc.Jpn発表、1990年1月号)次いで、(3R-4R)-ジベンジルオキシ-N-メチルコハク酸イミドを合成し、Grignard反応によって5位にオレフィン側鎖を導入した化合物を合成した。この化合物をギ酸処理したところ、一種類の炭素6員環を含むスピロ化合物が得られ、この場合には、3位のベンジルオキシ基によって立体化学が制御されていることを明らかにした。
他方、(S)-リンゴ酸から誘導した5-エトキシ-4-ヒバロキシ-N-メチル-2-ピロリジノンの水酸基上にオレフィン側鎖を導入した化合物の合成法を確立した。このものの環化条件の検討が今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jun Ohwada: "Acyliminium Cychjation of Several Chiral N-Alkenylsuccinimide Derivatives" Bull.Chem.Soc.Jpn. 63. 287-289 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi