• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セスキテルペノイド神経毒、アニサチンおよびネオアニサチンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 01540453
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

丹羽 治樹  名古屋大学, 理学部, 助教授 (20135297)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードセスキテルペノイド / 神経毒 / アニサチン / ネオアニサチン / 合成
研究概要

植物シキミの実から単離されたセスキテルペノイド神経毒、アニサチン(1)の合成研究を行い、重要合成中間体(2)を合成することができた。すなわち、(R)-(+)-プレゴン(3)から調製した2環性化合物(4)をスピロアルキル化し、3環性化合物(5)を得た。この化合物(5)に対し、一連の官能基変換反応を行い、立体選択的にケトン体(6)を得た。このケトン体(6)を7段階の反応によりトリオ-ル体(7)に導いた。このトリオ-ル体(7)に対しi)、一級水酸基の保護ii)二級水酸基の酸化、iii)グリニヤ-反応を行うと三級ミチル基が立体選択的に導入されたトリオ-ル体(8)が得られた。このトリオ-ル体(8)の一級水酸基をアセトニドとして保護した後、テトラヒドロフラン環部を酸化すると、ラクトン体(9)が得られた。このラクトン体(9)を3段階の反応により、ヒドロキシケトン体(10)に導いた。このヒドロキシケトン体(10)の一級水酸基をアルデヒド基に酸化し、異性化させると、重要中間体(2)が得られた。現在化合物(2)を用いてアニサチン(1)の合成を進めている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi