• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水中のメタンガスの炭素および水素同位体比に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540468
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助手 (70143550)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードメタンガス / 安定同位体比 / 海底熱水系 / 海底冷湧水系 / 潜航調査
研究概要

海底の熱水系や冷湧水系から海水中に供給されるメタンガスの起源を明らかにするために、メタンガスの濃度を測定すると同時に、メタンの炭素と水素の安定同位体比測定を試みた。海水試料は、沖縄トラフ海底熱水活動域(1986年6〜7月のJAMSTEC「しんかい2000」調査)、相模湾初島沖冷湧水域(7月の淡青丸KT89-11次航海)、および南海トラフ冷湧水域(8〜9月の日仏KAIKO-NANKAI計画)より採取した。メタン濃度はFIDガスクロマトグラフィ-によって測定した。船上で海水より分離した気体試料を保存して持ち帰り、その中に含まれるメタンを酸化銅によって酸化した。炭素は二酸化炭素ガスとして、また水素は水として回収し、それぞれの同位体比をMAT250同位体比質量分析計によって測定した。沖縄トラフ海底熱水は溶存ガス濃度がきわめて高く、その主成分は二酸化炭素、硫化水素およびメタンであった。水温320℃のブラックスモ-カ-試料のメタン含量は約8mmol/kgに達し、東太平洋海膨21°Nにおける海底熱水噴出域での値(0.06mmol/kg)の100倍以上という高濃度を示した。メタンの炭素同位体比(δ^<13>C)は-32〜-42〓、水素同位体比(δD)は-210〜-250〓の範囲の値を示した。炭素同位体比はマグマ起源のメタン(約-15〓)に比べて明らかに軽い値を示し、バクテリア起源もしくは有機物の熱分解によるメタンの寄与のあることが明らかになった。また南海トラフでは、海底直上海水から最高4.0μmol/kgのメタンが検出され、著しくメタンに富んだ冷湧水の供給されていることが実証された。メタンの同位体比はまだ分析されていないが、メタン/エタン比が10^3以上と大きいこと、およびメタンが酸化されて生じたと見られる海底の炭酸塩試料が-40〜-50という軽いδ^<13>C値を持つことから、ここでのメタンガスはバクテリア起源と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Sasaki,T.Gamo et al.: "Unique chemistry of the backarc basin hydrothermalsolutions at the mid-Okinawa Trough." Nature(submitted).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sasaki,T.Gamo et al.: "Carbon dioxide-rich fluid venting and hydrate formation at the JADE hydrothermal field." Science.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小池勲夫,蒲生俊敬: "深海底の熱水系・冷湧水系に群がる底生生物--その生化学的適応戦略" 化学と工業. 42. 1188-1192 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬・酒井均: "相模湾初島沖における海底湧水の化学フラックス測定のための採水装置の試作" 第5回「しんかい2000」研究シンポジウム報告書. 317-323 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "プレ-ト境界における冷湧水の地球化学的特性" 月刊地球. 11. 749-752 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "拡大系に伴う海底熱水活動の地球化学的特性" 月刊地球. 12. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi