• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希ガスによる隕石中ダイヤモンドの成因研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540478
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関神戸大学

研究代表者

松田 准一  神戸大学, 理学部, 助教授 (80107945)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードダイヤモンド / 希ガス / 気相合成 / 衝撃 / プラズマ / 拡散係数 / グロ-放電 / 熱フィラメント
研究概要

全希ガスをいれた水素とメタンの混合ガス中でダイヤモンドを気相成長させ、希ガス相互の元素比がどのように変わるか、果してイオン化エネルギ-と関係があるのかを調べた。それによれば、重い希ガス(アルゴン,クリプトン、キセノン)については、きれいにイオン化エネルギ-と相関する結果が得られている。また、この関係は、プラズマ中の温度から計算した各希ガスのイオン化の割合と良くあっている。このことから、プラズマ中で希ガスイオンがそのイオン化の割合に応じてダイヤモンドに取り込まれたことが示唆される。すなわち、ミクロなスケ-ルでの衝撃現象による希ガスの取り込みが行われていると解釈できる。しかし、軽い希ガス(ヘリウム、ネオン)については、ダイヤモンド中の希ガス量とイオン化エネルギ-との関係はなかった。軽い希ガスがなぜイオン化エネルギ-と相関がないのかはまだうまく説明できないが、重い希ガスの場合とは異なった別の取り込み機構(溶解など)が働いたのかも知れないと考えている。この他、熱フィラメント法によるダイヤモンドの気相合成を試みた。この方法により作成した気相合成ダイヤモンドには希ガスが全く入っていなかった。気相合成の際のガスのイオン化の仕方によりダイヤモンドへの希ガスの入り方が異なるという面白い結果が得られたわけで、グロ-放電によるダイヤモンド合成を試みて、プラズマ温度の相違による影響を調べている。
一方、気相合成ダイヤモンドとの比較の意味に於て衝撃合成ダイヤモンド中の希ガスについても詳しく調べた。民間企業でつくられたダイヤモンド試料を用いて、ダイヤモンド中の希ガスの拡散係数などを求めた。また、実際に衝撃合成ダイヤモンドを合成して希ガス取り込みに対する温度・衝撃圧の効果などを調べている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Matsuda: "Noble gas emplacement in shockーproduced diamonds" Geochim.Cosmochim Acta. 53. 1117-1121 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yajima: "Further study on noble gases in shockーproduced diamond" Mass Spectroscopy. 37. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yajima: "Diamond synthesis by shock transformation and noble gas studies" Lunar Planet.Sci.21. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki: "Noble gases in the amorphous carbon synthesized by glowーdischarge CVD" Lunar Planet.Sci.21. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松田准一: "隕石中のダイヤモンド成因の謎を追う" 化学. 45. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi